特集 階級とアメリカ社会
冷戦と労資の合意 ―労働者階級の中産階級化についての一考察― |
庄司啓一(1) |
バミング、スラミング、マックレイキング ―アメリカ文学における階級のリプリゼンテイション― |
村山淳彦(19) |
世紀転換期ボストン社会の階級とジェンダー ―階級間交流での女性の保守性に関する一考察― |
川島浩平(41) |
人種平等と能力主義の相剋 ―南北戦争後のマサチューセッツ州における公民権法の制定と黒人「エリート」― |
大森一輝(57) |
研究論文 |
|
アスター・プレイスの騒乱とハーマン・メルヴィル |
野間正二(75) |
モンロー・ドクトリン宣言とその「ロシア要因」 |
中嶋啓雄(95) |
1986年移民法(IRCA)審議過程における「非合法移民問題」の形成と展開 |
村田勝幸(111) |
初期ピューリタン植民地における想像力・身体・性差の境界 ―アン・ハッチンソンの裁判をめぐって― |
荒木純子(127) |
19世紀アメリカにおける「田園墓地」運動 ―アメリカの「聖地」の創造― |
黒沢眞里子(145) |
第31回年次大会報告 |
-163 |
英文要約 |
-187 |
総目次 |
-201 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
特集 アメリカの社会運動 |
|
ジョナサン・エドワーズと「大覚醒」 |
大西 直樹 |
革新主義期アメリカにおける安全運動と移民労働者 ―セイフティ・マンによる「安全の福音」伝道― |
上野 継義 |
アメリカのテレビ・コマーシャルと女性運動 ―フェミニン・ミスティークは消えたか― |
有馬 哲夫 |
ボストン・スクール・バスィング論争再訪 |
川島 正樹 |
第二次大戦期の合衆国における総動員体制と女性労働 |
佐藤 千登勢 |
研究ノート |
|
高齢女性連盟(The Older Women’s League)の活動 |
石澤 なおこ |
研究論文 |
|
ジョージ・W・ポールと「大西洋パートナーシップ」構想 ―イギリスのEEC加盟問題を中心に― |
小島 かおる |
遊歩者としてのホイットマン |
山内 彰 |
文化としての両性具有 ―北米インディアン(zuni/crow)における両儀的性役割の考察― |
牧田 満知子 |
研究ノート |
|
ファンダメンタリズムの教育裁判戦略 ―「世俗ヒューマニズム」の周辺― |
土田 映子 |
父の行方をめぐって ―モナ・シンプソンのThe Lost Fatherに関する一考察― |
畔柳 和代 |
アジア系アメリカ人学生のアイデンティティの多様性 ―プリンストン大学における調査― |
武田 興欣 |
第30回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
特集 アメリカとアジア |
|
アメリカのアジア政策 ―クリントン政権を中心に― |
宮里 政玄 |
日系人にとっての戦後50年 |
飯野 正子 |
アメリカの貿易政策とアジア |
長尾 悟 |
1958年インドネシアの反乱とアメリカの干渉 |
寺地 功次 |
李承晩政権とアメリカ ―冷戦の変容と代替勢力の模索― |
李 鐘元 |
フィリピン通商法の成立過程 ―米国のフィリピン非植民地化政策の経済的枠組み― |
伊藤 裕子 |
一世の母と二世の娘 ―ヒサエ・ヤマモトの短編における沈黙と母娘関係― |
杉山 直子 |
オリエンタリズムの修正・家庭性の再構築 ―パール・バックの『大地』における権威とジェンダー― |
吉原 真理 |
多民族多文化共存考 ―アジアとアメリカを中心に― |
山内 昌之 |
研究論文 |
|
中国におけるアメリカ的行動原理の台頭 ―第一次門戸開放通牒の一解釈― |
杉田 米行 |
回心体験をめぐる信仰至上主義と救済準備主義 ―ジョン・コットンとアンチノミアン論争― |
小倉 いずみ |
ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato) ―プエルトリコにおけるニューディール― |
阿部 小涼 |
映画スター早川雪洲 ―草創期ハリウッドと日本人― |
宮尾 大輔 |
研究ノート |
|
ヘンリー・アダムズと女性 ―「女性の原始的権利」、『デモクラシー』、『エスター』と彼の女性観― |
米山 美穂 |
第29回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Tadashi Aruga, Thomas Jefferson in Japan
31. Norio Akashi, Jefferson’s Legacy in an International and a National Context: A Reinterpretation
47. Katsuro Nakano, Jefferson, Madison, and Hamilton: The Concepts of Time and Space in the Era of Nation-State Building
67. Tadashige Shimizu, The Meaning of Moral Sense in Jefferson’s Political Thought
81. Daniel Aaron, Jefferson in 1994: An Impression
87. Wilcomb E. Washburn, Jefferson and the American Indian
99. Clarence C. Mondale, Jefferson and Geography
123. Cathy N. Davidson, American Studies and Women’s Studies: Some Interconnections
131. Mari Yosihara, Beyond Separate Atmospheres: Anne Morrow Lindbergh and Women Aviator in the 1930s
特集 家族・子供・教育
|
19世紀初期の米国における出生率低下とその原因 |
安場 保吉 |
家庭=パラダイスへの挑戦 ―ケイト・ショパンと身体/性― |
瀧田 佳子 |
母のない子の子守歌 ―『ジャズ』における家族の再生― |
吉田 迪子 |
『精選マクガフィー読本』にみる19世紀アメリカの学校教育の歴史 |
藤本 茂生 |
子どもの発見 ―G・スタンレー・ホールの「児童研究」をめぐって― |
朝日 由紀子 |
占領期日本における女子高等教育制度の改革とアメリカの女子教育者たち |
上村 千賀子 |
現代アメリカ都市教育政策の基本課題 ―多文化教育・分権化・財政再建― |
坪井 由実 |
アメリカにおける家族と法と親と子 |
西川 理恵子 |
アメリカの対日占領政策における民法改正 ―女性の法的地位をめぐって― |
土屋(森口)由香 |
研究論文 |
|
「帰化不能外人」の創造 ―1882年排華移民法制定過程― |
貴堂 嘉之 |
太平洋問題調査会とアメリカ知識人 ―「調査シリーズ」の「非党派的客観性」を巡る論争(1937-1939)を中心に― |
佐々木 豊 |
研究ノート |
|
多様性と調和 ―H.M.カレンの文化多元主義― |
内田 綾子 |
工場制度成立期におけるローウェルの女工たち ―その生活と労働― |
久田 由佳子 |
第28回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。