1. Editors Introduction
5.Takahiro SAKANE, Mobile Monuments: Dialectic of Commemoration in Henry James’s The American Scene
25.Yuri SAKUMA, African American Migration Narratives of the Harlem Renaissance: Jazz as a Symbol of Racial Uplift, “Low-Down” Migrants, and Black20232023 Feminism
45.Manako OGAWA, Konpira-san as Enemy Asset: The Contestation and Confrontation over the Interpretation of a Shinto Sea Deity and the Kotohira Jinsha v. McGrath Case in 1949
67.Ichiro MIYATA, “A Must for Atlanta’s Future”: Metropolitan Atlanta and the Rapid Transit Idea, 1963-65
87.Yuka MIZUTANI, Promotion of Gastronomic Traditions in the Sonoran Desert and Changes in the Representation of the US-Mexico Borderlands
109.Masahito WATANABE, Mobilizing Party Participation: Defending the Iowa Caucuses
133.Yoshiaki FURUI, Through an “Impenetrable Thicket”: Penetrating Depth and Alterity in Melville’s Typee
151.Shogo TANOKUCHI, Freaky Asian Junks: Herman Melville and Antebellum Exhibition Culture
173. English-Language Works by JAAS Members 20202022
座談会 |
|
「Is America Back?:アメリカの覇権の現在」 |
(1) |
特集論文「疫病/公衆衛生」 |
|
人間機械論と公衆衛生の定義―革新主義期アメリカにおけるC.-E. A. ウィンズローと人間工学運動― |
上野継義(29) |
公衆衛生の担い手―ロックフェラー財団国際保健部と農村部公衆衛生1900‒1932 |
平体由美(49) |
植民地期フィリピンにおける保健衛生事業と赤十字人道主義 |
牧田義也(69) |
比喩との抗い―ジャック・ロンドンの癩病表象 |
高野泰志(93) |
濫喩としての感染―アメリカ文学思想史の視点から― |
巽孝之(113) |
英雄的医療時代の不機嫌なロマンス作家―ジェイムズ・フェニモア・クーパーとアンテベラム期の医療言説 |
林以知郎(135) |
自由論文 |
|
20世紀はじめの米国の社会改革運動と国際女性平和運動―エミリー・グリーン・ボルチの民族,国家,国際協調の思想を中心に |
一政史織(157) |
善き生の回復を求めて―ラルフ・アダムズ・クラムの教会建築論に見る革新主義期アメリカに抗するアングロ・カトリシズムの想像力 |
佐々木一惠(177) |
長文書評 |
|
書評:志田淳二郎『米国の冷戦終結外交̶ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂高文社,2020年) |
村田晃嗣(197) |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。