第34号(2000年3月) 特集 グローバリゼーションとアメリカ
2000.03.14 年報アメリカ研究
特集 グローバリゼーションとアメリカ
グローバリゼーションとアメリカニゼーション
|
金子 勝(1) |
アメリカ文化使節としてのベースボール ―19世紀におけるアメリカ国技世界進出の試み |
小澤 英二(17) |
アメリカによる経済グローバル化の歴史的前提 ―互恵通称協定法からGATTへ― |
鹿野 忠生(35) |
グローバリズムとアメリカ民主主義 ―グローバル化時代の国家、社会、市場― |
湯浅 成大(53) |
グローバル化の中の日米初等教育システム ―新しい共生への模索― |
恒吉 僚子(71) |
Home Is Where the Tongue Is ―リービ英雄と水村美苗の越境と言語― |
吉原 真里(87) |
研究論文 |
|
第二次世界大戦期のハワイにおける軍隊と性 ―ホテル・ストリートの繁盛が意味するもの― |
島田 法子(105) |
詩人と南北戦争 ―定期刊行物に見る戦争詩とエミリ・ディキンソン― |
金澤 淳子(123) |
アパラチアにおける孤立と貧困の関係 ―通勤の広域化の意味を中心に― |
加藤 一誠(141) |
アメリカにおける初期精神医療と家庭小説 |
鈴木淑美(135) |
都市「過密」問題の解決―――都市計画形成期における「ゾーン・システム」導入に関する一考察 |
宮田 伊知郎(159) |
「完璧な複製を追って ―トーキー映画の開発と普及をめぐる文化環境― |
篠儀 直子(177) |
「滅びゆくインディアン」から「レッド・アトランティス」へ ―1920年代のニューメキシコ州プエブロと先住民政策改革運動― |
水野 由美子(193) |
日系アメリカ人強制収容所における新聞発行政策1942~1943 ―収容所管理当局の基本的政策、およびその意図と運用― |
水野 剛也(211) |
第33回年次大会報告 |
-229 |
英文要約 |
-249 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第4回 (1999)
1999.06.30 学会賞,清水博賞
受賞者 |
書籍タイトル |
出版社 |
村田晃嗣 |
『大統領の挫折 ―カーター政権の在韓米軍撤退政策』 |
有斐閣 |
上岡伸雄 |
『ヴァーチャル・フィクション ―マルチメディア時代のアメリカ文学』 |
国書刊行会 |
No.010(1999) Taboo in American Society
1999.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
5. Hitoshi Abe, Minshushugi and Democracy
15. Mary Helen Washington, Desegregating the 1950s: The Case of Frank London Brown
33. Naoki Onishi, The Puritan Origins of American Taboo
55. Masaru Okamoto, The Changing Meaning of What Was Considered to Be “Taboo” in the History of the Temperance Movement
77. Yasuko I. Takezawa, Racial Boundaries and Stereotypes: An Analysis of American Advertising
107. Noriko Hirabayashi, President Clinton’s Strategies for Communications in the 1998 Tobacco Debate
133. Atsushi Yoshida, Portraying the American Taboo: The Down and Out in Reginald Marsh’s Oeuvre
153. Ayako Uchida, The Protestant Mission and Native American Response: The Case of the Dakota Mission, 1835-1862
177. English-Language Works by JAAS Members (1997)
185. The Japanese Journal of American Studies Contents, No.01 through No.010
191. Contributors
第33号(1999年3月) 特集 20世紀とアメリカ
1999.03.14 年報アメリカ研究
特集 20世紀とアメリカ |
|
|
|
米国のヘゲモニーの現状と「アメリカの世紀」論 |
菅 英輝(1) |
新しい経済史から社会科学的歴史へ ―20世紀アメリカと経済史学の進化― |
秋元英一(19) |
戦争とジェンダー ―ベトナム戦争とアメリカ社会― |
白井洋子(37) |
20世紀アメリカ民主政と政治制度をめぐる権力対立 |
中野博文(59) |
研究論文 |
|
狭間の視線 ─メアリ・ヘイスティングス・ブラッドリー&ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア母娘に見るpassingの政治学 |
小谷真理(79) |
ジェファソン政権の中立政策に対するフェデラリストの対応、1805-1806年 |
上村直樹(97) |
牧師から講演者へ ―エマソンの説教を中心とした考察 |
高梨良夫(115) |
アメリカにおける初期精神医療と家庭小説 |
鈴木淑美(135) |
人権隔離制度と州権をめぐる南部白人リベラル間の対立 ―南部ヒューマンウェルフェア会議成立過程と1938年大会の再検討 |
細谷典子(151) |
「すわり込み」から『ポートヒューロン宣言へ』 ─ニューレフト運動の形成に関する一考察(1960-1962年) |
梅崎 透(171) |
自伝と<少数者> ─ヘンリー・ミラーと「女性への生成変化」という問題 |
金澤 智(191) |
消費の物語としての『イノセンツ・アブロード』 ─19世紀後半のアメリカにおける消費の拡大とマーク・トウェイン- |
石原 剛(209) |
第32回年次大会報告 |
-227 |
英文要約 |
-245 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第3回 (1998)
1998.06.30 学会賞,清水博賞
受賞者 |
書籍タイトル |
出版社 |
樋口映美 |
『アメリカ黒人と北部産業 ―戦間期における人種意識の形成』 |
彩流社 |
辻内鏡人 |
『アメリカの奴隷制と自由主義』 |
東京大学出版会 |
No.09(1998) The Media and American Society
1998.04.01 英文ジャーナル
第32号(1998年) 特集 階級とアメリカ社会
1998.03.14 年報アメリカ研究
特集 階級とアメリカ社会
冷戦と労資の合意 ―労働者階級の中産階級化についての一考察― |
庄司啓一(1) |
バミング、スラミング、マックレイキング ―アメリカ文学における階級のリプリゼンテイション― |
村山淳彦(19) |
世紀転換期ボストン社会の階級とジェンダー ―階級間交流での女性の保守性に関する一考察― |
川島浩平(41) |
人種平等と能力主義の相剋 ―南北戦争後のマサチューセッツ州における公民権法の制定と黒人「エリート」― |
大森一輝(57) |
研究論文 |
|
アスター・プレイスの騒乱とハーマン・メルヴィル |
野間正二(75) |
モンロー・ドクトリン宣言とその「ロシア要因」 |
中嶋啓雄(95) |
1986年移民法(IRCA)審議過程における「非合法移民問題」の形成と展開 |
村田勝幸(111) |
初期ピューリタン植民地における想像力・身体・性差の境界 ―アン・ハッチンソンの裁判をめぐって― |
荒木純子(127) |
19世紀アメリカにおける「田園墓地」運動 ―アメリカの「聖地」の創造― |
黒沢眞里子(145) |
第31回年次大会報告 |
-163 |
英文要約 |
-187 |
総目次 |
-201 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第2回 (1997)
1997.06.30 学会賞,清水博賞
受賞者 |
書籍タイトル |
出版社 |
須藤 功 |
『アメリカ巨大企業体制の成立と銀行 ―連邦準備制度の成立と展開』 |
名古屋大学出版会 |
中野 聡 |
『フィリピン独立問題史 ―独立法問題をめぐる米比関係史の研究(1929-46年)』 |
龍溪書舎 |
藤平育子 |
『カーニヴァル色のパッチワーク・キルト ―トニ・モリスンの文学』 |
學藝書林 |
No.08(1997) Nature and Environmental Issues in America
1997.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Tatsuro Nomura, Class and Ethnicity in American History: Studies of American Labor and Immigrant Histories in Japan
17. Koichiro Fujikura, Standing for Nature in the United States Supreme Court: A Japanese Perspective
35. Sheila Hones, “Everything Hastens Where It Belongs” : Nature and Narrative Structure in The Atlantic Monthly, 1880-84
63. Kazuto Oshio, Who Pays and Who Benefits? Urban Water Diplomacy in Twentieth-Century Southern California
91. Toyoki Hosono, Environmental Politics in the United States
119. Mami Hiraike Okawara, The Samuel D. Hochstetler Case (1948)
143. Kaeko Mochizuki, The Native American Renaissance: Its Prospect and Retrospect
165. Joshua Dale, Cruising the Love Boat: American Tourism and the Postmodern Sublime
191. English-Language Works by JAAS Members, (1995)
第31号(1997年) 特集 アメリカの社会運動
1997.03.14 年報アメリカ研究
特集 アメリカの社会運動 |
|
ジョナサン・エドワーズと「大覚醒」 |
大西 直樹 |
革新主義期アメリカにおける安全運動と移民労働者 ―セイフティ・マンによる「安全の福音」伝道― |
上野 継義 |
アメリカのテレビ・コマーシャルと女性運動 ―フェミニン・ミスティークは消えたか― |
有馬 哲夫 |
ボストン・スクール・バスィング論争再訪 |
川島 正樹 |
第二次大戦期の合衆国における総動員体制と女性労働 |
佐藤 千登勢 |
研究ノート |
|
高齢女性連盟(The Older Women’s League)の活動 |
石澤 なおこ |
研究論文 |
|
ジョージ・W・ポールと「大西洋パートナーシップ」構想 ―イギリスのEEC加盟問題を中心に― |
小島 かおる |
遊歩者としてのホイットマン |
山内 彰 |
文化としての両性具有 ―北米インディアン(zuni/crow)における両儀的性役割の考察― |
牧田 満知子 |
研究ノート |
|
ファンダメンタリズムの教育裁判戦略 ―「世俗ヒューマニズム」の周辺― |
土田 映子 |
父の行方をめぐって ―モナ・シンプソンのThe Lost Fatherに関する一考察― |
畔柳 和代 |
アジア系アメリカ人学生のアイデンティティの多様性 ―プリンストン大学における調査― |
武田 興欣 |
第30回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
« NEXT
PREV »