| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 片桐康宏 | The Mississippi State Sovereignty Commission: Civil Right and States’ Right | Univ. Press of Mississippi |
| 中嶋啓雄 | 『モンロー・ドクトリンとアメリカ外交の基盤』 | ミネルヴァ書房 |
| 廣部 泉 | Japanese Pride, American Prejudice: Modifying the Exclusion Clause of the 1924 Immigration Act | Stanford Univ. Press |
お知らせ
- HOME
- お知らせ
第7回 (2002)
No.013(2002) Space: Real and Imagined
2002.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
7. Masashi Orishima, Immersed in Palpable Darkness: Republican Virtue and the Spatial Topography of Charles Brockden Brown’s Arthur Mervyn
25. Hiroshi Okayama, Analyzing ‘Political Space’ Two-Dimensionally: The Notion and Prospects of Interpolitical Relations
45. Noritaka Yagasaki, Spatial Organization of Japanese Immigrant Communities: Spontaneous Settlements and Planned Colonies in the Northern San Joaquin Valley, California
63. Fukuko Kobayashi, Producing Asian American Spaces: From Cultural Nation to the Space of Hybridity as Represented in Texts by Asian American Writers
83. Julia Leyda, Home on the Range: Space, Nation, and Mobility in John Ford’s The Searchers
107. Yoneyuki Sugita, Is the “Cyberspace Revolution” Really a Revolution? A Case Study: Healthcare and Modern Scientific Thought
131. Simon R. Potter, Another Closing Frontier?: Observations on Geography in American Academe
157. Mari Kotani, Across the Multiverse: How Do Aliens Travel from “Divisional” Space to “Network” Space?
171. Nahoko Tsuneyama, Americanization of Shakespeare: A Cultural History through Three Posters
193. Yuka Tsuchiya, Imagined America in Occupied Japan: (Re-)Educational Films Shown by the U.S. Occupation Forces to the Japanese, 1948-1952
215. English-Language Works by JAAS Members 2000
225. Contributors
第36号(2002年3月) 特集 冷戦以後
2002.03.14 年報アメリカ研究
特集 冷戦以後
| 「冷戦以後」 ――アメリカニズム・グローバリゼーション・ナショナリズム | 古矢 旬 (1) |
| アメリカの経済構造―90年代の特徴― | 篠原 総一 (23) |
| ベトナム症候群のゆくえ ――敗戦の記憶と冷戦後アメリカの軍事介入政策 | 松岡 完 (37) |
| 冷戦以後の記憶・語り・アイデンティティ ――ロバート・オレン・バトラーの『ふしぎな山からの香り』(1992)におけるベトナム難民の表象 | 鈴木 透 (55) |
| トランスジェンダーとは ――その歴史,その可能性 | 渡部 桃子 (75) |
| 研究論文 | |
| ロジャー・ウィリアムズの孤独 ――規制原理としての分離主義と構成原理としての許容主義 | 森本 あんり (91) |
| 国吉康雄と文化冷戦 ――戦後アメリカ美術の政治学 | 小林 剛 (111) |
| ファンダメンタリストのカトリック観の変化 ――1878年~1918年 | 山本 貴裕 (131) |
| 米国連邦議会における中国に対する恒久正常通商関係(PNTR)法案成立要因の分析 | 前嶋 和弘 (151) |
| 聖なる個人と奇蹟論争 ――エマソン的個人主義の源泉について | 成田 雅彦 (171) |
| テロリズム・カルト・文学 ――ドン・デリーロの Mao IIにおける他者の表象 | 都甲 幸治 (189) |
| 画家キャサリン・シュミットの自画像 ――国吉康雄とのパートナーシップ | 星野 睦子 (207) |
| 第35回年次大会報告 | -229 |
| 英文要約 | -251 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第6回 (2001)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 和田光弘 | 『紫煙と帝国 ―アメリカ南部タバコ植民地の社会と経済』 | 名古屋大学出版会 |
| 黒沢眞里子 | 『アメリカ田園墓地の研究 ―生と死の景観論』 | 玉川大学出版部 |
No.012(2001) America at War: Experiences, Narratives, Legacies
2001.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
5. Hiroko Sato, Looking at the United States from Two Dimensions of “Otherness”
15. Yoshikatsu Hayashi, Discrepancies between Rhetoric and Realities: U. S. Commitments to Its Major Wars During the Last Hundred Years
41. Eikoh Ikui, Reprogramming Memories: The Historicization of the Vietnam War from the 1970s through the 1990s
65. Nobuo Kamioka, Support Our Troops: The U.S. Media and the Narrative of the Persian Gulf War
83. Hiroyuki Matsubara, The Anti-Prostitution Movement and the Contest of the Middle-Class Reformers over Cultural Authority: San Francisco, 1910-1913
105. Hideyo Konagaya, Taiko as Performance: Creating Japanese American Traditions
125. English-Language Works by JAAS Members (1999)
133. Contributors
第35号(2001年3月) 特集 アメリカのアイデンティティと多文化主義
2001.03.14 年報アメリカ研究
特集 アメリカのアイデンティティと多文化主義
| ユダヤ系アメリカ文学に描かれたアイデンティティの諸相 ─ディアスポラ・ホロコースト・イスラエル─ | 馬場 美奈子(1) |
| ベトナム系アメリカ文学とアメリカ社会 ─難民から第二世代 “VietnAmerican”へ─ | 吉田 美津(21) |
| 国籍離脱者による国民化の裏物語 ─合衆国文学研究の文化批評的自己形成とテレサ・ハッキュン・チャー─ | 新田 啓子(39) |
| 多文化主義と統合主義 ―思想史的考察― | 神定 修一(59) |
| 研究論文 | |
| 「別世界」としてのケープコッド ─ソローが地の果てに見たもの─ | 藤岡 伸子(79) |
| 奴隷体験記における個人の物語と集団の歴史 ─ハリエット・A・ジェイコブズの『ある奴隷女の人生の出来事』─ | 西本 あづさ(97) |
| 女性の声の政治学 ─トリン・T・ミンハ映画作品における差異と移動の戦略─ | 川口 恵子(115) |
| 「正義」と「慈愛」 ─講和後の戦犯釈放と日米関係─ | 日暮 吉延(135) |
| 研究ノート | |
| Alice Bacon の In the Land of the Gods にみる日本像 ─「おとぎ話」が語る日露戦争─ | 砂田恵理加(155) |
| 第34回年次大会報告 | -167 |
| 英文要約 | -189 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第5回 (2000)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 田中きく代 | 『南北戦争期の政治文化と移民 ―エスニシティがかたる政党再編成と救貧』 | 明石書店 |
| 馬 暁華 | 『幻の新秩序とアジア太平洋 ―第二次世界大戦期の米中同盟の軋轢』 | 彩流社 |
No.011(2000) Another “American Century” ?
2000.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
5. Hideyo Naganuma, Reexamining the “American Century”
25. Hiroshi Matsushita, The First Integrated Wave of Regionalism and Democratization in the Americas: A Comparison of NAFTA and MERCOSUR
49. Hiroshi Matsuoka, Cold War Perspectives on U.S. Commitment in Vietnam
71. Naoko Sugiyama, Postmodern Motherhood and Ethnicity: Maternal Discourse in Late Twentieth-Century American Literature
91. Misako Koike, Challenges and Hopes for American Theatre in the Twenty-first Century
109. Yujin Yaguchi, Remembering a More Layered Past in Hokkaido: Americans, Japanese, and the Ainu
129. Gayle Sato, (Self) Indulgent Listening: Reading Cultural Difference in Yokohama, California
147. Chitose Sato, Gender and Work in the American Aircraft Industry during World War II
173. Masami Usui, Creating a Feminist Transnational Drama: Oyako-Shinju (Parent-Child Suicide) in Velina Hasu Houston’s Kokoro (True Heart)
199. Atsushi Kusano, The Political Influence of Homosexuals in the United States: Their Pattern of Action and Sources of Power
219. English-Language Works by JAAS Members (1998)
229. Contributors
第34号(2000年3月) 特集 グローバリゼーションとアメリカ
2000.03.14 年報アメリカ研究
|
特集 グローバリゼーションとアメリカ グローバリゼーションとアメリカニゼーション |
金子 勝(1) |
| アメリカ文化使節としてのベースボール ―19世紀におけるアメリカ国技世界進出の試み | 小澤 英二(17) |
| アメリカによる経済グローバル化の歴史的前提 ―互恵通称協定法からGATTへ― | 鹿野 忠生(35) |
| グローバリズムとアメリカ民主主義 ―グローバル化時代の国家、社会、市場― | 湯浅 成大(53) |
| グローバル化の中の日米初等教育システム ―新しい共生への模索― | 恒吉 僚子(71) |
| Home Is Where the Tongue Is ―リービ英雄と水村美苗の越境と言語― | 吉原 真里(87) |
| 研究論文 | |
| 第二次世界大戦期のハワイにおける軍隊と性 ―ホテル・ストリートの繁盛が意味するもの― | 島田 法子(105) |
| 詩人と南北戦争 ―定期刊行物に見る戦争詩とエミリ・ディキンソン― | 金澤 淳子(123) |
| アパラチアにおける孤立と貧困の関係 ―通勤の広域化の意味を中心に― | 加藤 一誠(141) |
| アメリカにおける初期精神医療と家庭小説 | 鈴木淑美(135) |
| 都市「過密」問題の解決―――都市計画形成期における「ゾーン・システム」導入に関する一考察 | 宮田 伊知郎(159) |
| 「完璧な複製を追って ―トーキー映画の開発と普及をめぐる文化環境― | 篠儀 直子(177) |
| 「滅びゆくインディアン」から「レッド・アトランティス」へ ―1920年代のニューメキシコ州プエブロと先住民政策改革運動― | 水野 由美子(193) |
| 日系アメリカ人強制収容所における新聞発行政策1942~1943 ―収容所管理当局の基本的政策、およびその意図と運用― | 水野 剛也(211) |
| 第33回年次大会報告 | -229 |
| 英文要約 | -249 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第4回 (1999)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 村田晃嗣 | 『大統領の挫折 ―カーター政権の在韓米軍撤退政策』 | 有斐閣 |
| 上岡伸雄 | 『ヴァーチャル・フィクション ―マルチメディア時代のアメリカ文学』 | 国書刊行会 |
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- アメリカ学会海外渡航奨励金 ―国外の学会やシンポジウムで発表する方を対象とする助成制度のご案内―
- OAH年次大会(2026)への参加費用補助のご案内
- 2026(令和8)年度派遣 日米草の根交流コーディネーター募集開始
- 受け入れ大学募集開始:2026年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム
- 奈良女子大学 教員公募のお知らせ
Categories
Archives
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月