お知らせ

Archive : 20259

英文ジャーナル37号用  英文書誌記入用紙に関するお知らせ

2025.09.30 お知らせ,新着情報,英文ジャーナル

アメリカ学会英文ジャーナル編集委員会では、学会員による英語著作・英語論文(博士論文を含む)の書誌情報を英文ジャーナル第37号(2026年6月刊行予定)に掲載する予定です。2024年中に英語でご研究を公表された方は、ぜひ書誌情報の提供をご検討ください。以下が詳細です。

2024年1月~12月に出版された英語著作、英語論文(博士論文を含む)に関する情報をお持ちの方は、添付の文書(JJAS-書誌情報提供のお願い-No37)を一読のうえ、必要な部分を電子メール本文に貼りつけて、2026年1月8日(木)までに学会英文ジャーナル編集委員会宛(engjournal [at] jaas.gr.jp)にお送りください([at]はアットマークに変更してください)。指定された形式に従って原稿を作成してくださいますよう、何卒お願いいたします。

なお、英文ジャーナル掲載の論文については、この英文書誌に収録しないことになっていますのでご注意ください。また、前年度中に情報を提出していただいた方についても、2024年1月~3月に出版された研究の書誌情報は今回掲載になります。お手数ですが、改めて提出し直してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

第60 回年次大会自由論題報告募集のお知らせ

2025.09.29 お知らせ,新着情報,年次大会

第60 回年次大会は、2026年6月6日(土)、6月7日(日)に、東京学芸大学で開催いたします。つきましては自由論題報告を下記の通り募集いたします。応募はアメリカ学会ホームページの「お問い合わせ・応募」欄から、年次大会企画委員会あてにPDFファイルにて、件名を「自由論題報告申し込み」として、締切日までにお申し込みください。

1.「自由論題報告申し込み」(締切日:2025年11月15日
1.申し込み
1)報告者氏名・所属;2)報告タイトル;3)報告内容(和文1,500 字程度、英文800 語程度);4)キーワード5つを記載のこと。報告タイトル・内容は、発表言語に準ずることとします。報告内容は未発表のものとします。すべての応募について審査を行い、結果は1月上旬までにお知らせいたします。なお、提出された報告内容については、受理後の変更はできません。

2.応募資格
自由論題での報告は、海外在住者(下を参照)を除き、会員のみとします。非会員による申し込みは、締め切り日までに入会手続きを行っている場合のみ暫定的に受理し、入会が認められ、会費納入が確認された時点で正式受理とします。
*自由論題報告は2年連続でできますが、3年連続ではできません。

<海外在住の非会員>第52回年次大会より、海外在住者(国籍不問)は、非会員でも自由論題発表が一回にかぎり認められることになりました。ただし、報告にあたっては、大会参加費(8,000 円)の支払いが必要となります。支払方法については、報告が認められた際に通知いたします。なお、支払われた参加費は、いかなる理由においても返金いたしません。

3. 報告にあたり
報告決定者は2026年5月10 日までに、フルペーパー(和文の場合は8,000 字~12,000 字、英文の場合は5,000 ~7,500 words程度)を提出していただきます。提出されたペーパーはパスワード化し、学会ホームページにて学会員のみ閲覧・ダウンロードできるようにいたします。

年次大会企画委員会

受け入れ大学募集開始:2026年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム

2025.09.02 お知らせ,新着情報

この度、日米教育委員会が実施している 「2026年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム」 の受け入れ大学の募集を開始いたしました。

*特色*
日本の大学で講義を行う米国人教授・准教授を招へいし、日本人学生を対象とした専門分野(人文・社会科学のみ)の講義を通して、学生のアメリカ文化・社会に対する理解を深めることを目的としております。研究のために外国から研究者を招へいする人物交流プログラムは多々ありますが、教育を通して日米の相互理解を深めるという「講師計画」のユニークな貢献は他に類を見ないものです。

2026年度に講師を招へいするご希望がありましたら、下記リンクよりウェブサイトをご確認いただき、ご意向をオンライン回答フォームにてお知らせください。

◆詳細:https://www.fulbright.jp/scholarship/host_institutions.html
◆募集要項:https://www.fulbright.jp/forms/grantus/forms/vl_boshu_2026.pdf
◆過去の招へい講師リスト:https://www.fulbright.jp/scholarship/grantee.html 
「米国人対象奨学金カテゴリー」 より 「Lecturing Program」 を選択してください
◆オンライン回答フォーム:https://forms.office.com/r/vM07ne0jja
応募締切:2025年10月31日(金)

お問い合わせ先:日米教育委員会 フルブライト交流部(https://www.fulbright.jp/contact/

Recent Posts

Categories

Archives