| 座談会 | |
|---|---|
| 「トランスジェンダーの現在」 | (1) |
| 特集 「ヨーロッパとアメリカ」 | |
| ジョン・アダムズの混合政体論における近世と近代 | 石川敬史(35) |
| 19世紀中葉のアメリカ合衆国におけるドイツ系移民再考―フォーティエイターズとターナーズを中心にー | 田中きく代(59) |
| ヨーロッパを/から読み直すルイザ・メイ・オルコット | 田辺千景(77) |
| ヨーロッパ知識人がみた知と権力―ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判― | 三牧聖子(99) |
| ヘミングウェイとパリ前衛―建築的散文、空間芸術、間身体性― | 小笠原亜衣(119) |
| アメリカによる西ヨーロッパ域内貿易の自由化政策と西ドイツの役割―西独・仏貿易協定(1950年)を中心にー | 河﨑信樹(147) |
| 自由論文 | |
| 産声を記録せよ:アメリカ合衆国における出生登録制度 | 大鳥由香子(168) |
| 冷戦政治文化の変容とイスラエル認識―1960年代後半から1970年前半における連邦議会の冷静改革はに着目して | 佐藤雅哉(191) |
| 書評 | |
| 笠井俊和著 『船乗りがつなぐ大西洋世界 英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』 | 橋川健竜(213) |
| 第52回年次大会報告 | -219 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。