龍谷大学教員公募「北米の文化と社会」のお知らせ
2025.07.11 お知らせ,新着情報,その他
龍谷大学国際学部では以下のとおり専任教育職員公募を実施しております。
専門分野:北米の文化と社会
担当科目:北米の文化と社会に関連する専攻科目、その他国際学部専攻科目、リサーチセミナー、演習
職名および人数:准教授、または講師 1 名
採用年月日:2026(令和 8)年 4 月 1 日
応募締切:2025年8月31日(日)【必着】
(募集要項等)
https://www.ryukoku.ac.jp/employment/
(申込等)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070026
[第19回未来を強くする子育てプロジェクト] ”スミセイ女性研究者奨励賞” 候補者募集のお知らせ
2025.07.09 お知らせ,新着情報,その他
住友生命保険相互会社「第19回未来を強くする子育てプロジェクト」では、子育てと研究活動の両立に努力している女性研究者への支援を行っております。応募締め切りは2025年9月8日必着です。
応募方法は詳細をごらんください。
◆第19回「未来を強くする子育てプロジェクト」
主催:住友生命保険相互会社 後援:文部科学省/子ども家庭庁
◎ 女性研究者への支援
子育てと研究活動の両立に努力している女性研究者への支援
・スミセイ女性研究者奨励賞 10名程度 /年間100万円(上限)を2年間
(助成期間は2026年4月から2028年3月までの2年間を予定)
【募集期間】
7月7日(月)~9月8日(月)必着
【助成内容】
育児のため研究の継続が困難となっている女性研究者および、育児を行いながら研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続するための助成金を2年間で最大200万円支給します。人文・社会科学分野における萌芽的な研究の発展に期待する助成です。
詳細については、ホームページをご覧ください。
住友生命保険相互会社:「未来を強くする子育てプロジェクト」女性研究者への支援 募集要項
神田外語大学 専任教員公募(英語圏の文学と文化:主として英米の文学と文化)のお知らせ
2025.06.20 お知らせ,新着情報
神田外語大学では以下の通り専任教員公募を実施しております。
専門分野:英語圏の文学と文化(主として英米の文学と文化)
採用時期:2026年4月1日
応募締切:2025年8月31日必着
URL: https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125051411
広島修道大学 教員公募(アメリカの政治と社会)のお知らせ
2025.06.19 お知らせ,新着情報
広島修道大学では以下のとおり教員公募を実施しております。
担当科目:「アメリカの政治と社会」
採用時期:2026年4月1日
応募締切:2025年8月25日(月)16:45必着
URL :https://www.shudo-u.ac.jp/koubo/20250617.html
講演会「淀川長治―映画の伝道師とアメリカ文化」
2025.06.19 お知らせ,新着情報
2025年7月12日(土)専修大学神田校舎にて人文科学研究所公開講演会「淀川長治――映画の伝道師とアメリカ文化」を開催します。講師は北村洋氏(ウィリアム・アンド・メアリー大学)。定員150名。詳細および申込方法はこちらをご覧ください。
第7回中原伸之賞公募のお知らせ
2025.06.08 お知らせ,新着情報,学会賞,中原伸之賞
アメリカ学会では,故・中原伸之氏からの個人寄付金を基金とし,2019年度から「アメリカ学会 中原伸之賞」を設けています。この賞は,本学会員の第2作以降の単著(年齢制限なし)ないしは本学会員の最初の単著(この場合のみ出版時50歳以上であること)のなかから,日本,アメリカ,あるいは世界のアメリカ研究の水準を高めることに貢献できる,深い知見と新しい視座を提供する特に優れた研究書に,賞状と賞金5万円を贈るものです。
また、第7回中原伸之賞選考委員会は,2025年1月1日~12月31日に出版される作品について,会員の皆さまからの積極的な推薦(自薦・他薦)を受け付けます。推薦をいただく場合には,2026年1月8日(木)までに,400字程度の推薦理由(書式自由)を添えて学会ホームページの「お問合せ・応募」フォームよりご応募ください(宛先のプルダウンリストより、「中原伸之賞」をお選び下さい)。自薦の場合は3冊のご献本を学会事務局に郵送でお願い申し上げます(他薦の場合にも可能ならご献本をお願い申し上げます)。学会事務局は次の通りです。
〒550‒0001
大阪市西区土佐堀1丁目4‒8 日栄ビル703A あゆみコーポレーション内
アメリカ学会「中原賞選考委員会」
第6回中原伸之賞審査結果のお知らせ
2025.06.08 お知らせ,新着情報,学会賞,中原伸之賞
2024年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた5作品を厳正に審査した結果、次の作品が受賞作となりました。
古井義昭(立教大学)
『誘惑する他者――メルヴィル文学の倫理』(法政大学出版局)

古井会員

古井会員、中嶋会長
第31回清水博賞公募のお知らせ
2025.06.07 お知らせ,新着情報,学会賞,清水博賞
アメリカ学会では、1996年度から故清水博会員および同夫人からの寄付金を基金として、「アメリカ学会 清水博賞」を設けています。この賞は、主として若手研究者が最初に発表した研究成果の中から、特に優れた作品を毎年数点程度選び、賞状と賞金5万円を贈るものです。
第31回清水博賞選考委員会は、2025年1月1日から12月31日までに出版される作品について、会員諸氏からの積極的な推薦(自薦・他薦)をお願いいたします。推薦作品の書誌情報を学会ホームページの「お問合わせ・応募フォーム」よりお送り下さい(宛先のプルダウンリストより、「清水博賞委員会」をお選び下さい)。締切は2026年1月8日(木)です。
第30回清水博賞のお知らせ
2025.06.07 お知らせ,新着情報,学会賞,清水博賞
第30回清水賞候補作として、2024年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの期間に出版された著書のなかから、4点の作品の推薦が寄せられ、厳正な審査の結果、以下の3作品に清水博賞が授与されました。
受賞者 |
書籍タイトル |
出版社 |
佐藤清子(東京大学) |
『宗教の自由と不寛容のアメリカ史―19世紀の反カトリックとプロテスタント』
|
東京大学出版会
|
坪野圭介(成城大学) |
『遊園地と都市文学―アメリカン・メトロポリスのモダニティ』
|
小鳥遊書房 |
南和志(大阪大学) |
People’s Diplomacy: How Americans and Chinese Transformed US-China Relations during the Cold War |
Cornell University Press |

佐藤会員

佐藤会員、中嶋会長

坪野会員

坪野会員、中嶋会長

南会員

第 59回年次大会 プログラム変更のお知らせ
2025.05.28 お知らせ,新着情報,年次大会
以下の通り、「自由論題Session D」に変更が生じましたので、ご報告いたします。第3報告Chang Liu(Heidelberg University)氏の「発表とりやめ」。なお、「自由論題Session D」の第1報告・第2報告は予定通りの開始時間(9時30分~)にて行われます。
開催校企画2ラウンドテーブルの登壇者の修正を含め、最新版のプログラムは以下の通りです。
第59回年次大会プログラム528改定版
PREV »