お知らせ

英文ジャーナル用英文書誌記入用紙に関するお知らせ(訂正)

2023.04.24 英文ジャーナル

英文ジャーナル編集委員会からのお知らせ

2023.04.24 英文ジャーナル

第 35 号の特集テーマは,”Voices”です。特集テーマの他,自由論題による投稿も受け付けます。投稿原稿応募申し 込み(論文要旨)の締め切りは 2023 年 1 月 8 日(日),原稿締め切りは 2023 年 5 月 7 日(日)です。投稿原稿応募申 し込みの記載事項と申込先の詳細について,11 月の会報(あるいはそれ以前は学会ホームページ)もご覧ください。 投稿者はアメリカ学会の会員に限ります。なお『アメリカ研究』との二重投稿,あるいは日本語,英語を問わず他の雑 誌に発表したものと同じ内容の投稿はご遠慮ください。

英文ジャーナル編集委員会

『アメリカ研究』第57号「自由投稿論文」募集のお知らせ

2023.04.24 年報アメリカ研究

学会機関誌『アメリカ研究』(年報)は2023年3月に第57号を刊行する予定です。会員諸氏の積極的な投稿をお待ちしています。

1. 内   容  アメリカ研究に関する未発表論文。前年度『アメリカ研究』もしくは『英文ジャーナル』に論文が掲載された方は,本年度の投稿をご遠慮ください。また,同じ年度に,あるいは年度をまたいで『アメリカ研究』と『英文ジャーナル』の双方に投稿することはできません。これはなるべく多くの会員に発表の機会を提供するためです。
2. 枚   数  論文は33 字×34 行のレイアウトで19 ページ以内(註を含む)。 執筆要項は学会ウェブサイト を参照のこと。
3. 原稿締め切り 2022 年8 月31 日(水)
4. 提   出 電子メールで年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください))にお送りください。

*投稿希望者は,論文題目を2022 年6 月末日までに電子メールで,年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください))にお申込みください。

『アメリカ研究』第57号「特集論文」募集のお知らせ

2023.04.24 年報アメリカ研究

『アメリカ研究』第57 号の特集テーマは「裁くアメリカ/ 裁かれるアメリカ」です。趣意は以下の通りです。

アメリカ合衆国に関心を持つ者であれば,歴史に名を刻む「裁き」に遭遇したことがあるだろう。たとえば,キリスト教に関心を寄せる者であれば,セイレムの魔女裁判やヘスター・プリンに緋文字を負わせた裁判,あるいは1920 年代の進化論裁判に思いを馳せるだろう。人種問題を学ぶ者なら,南北戦争の導火線となったドレッド・スコット裁判や,南部の人種隔離体制を容認した19 世紀末のプレッシー対ファーガソン裁判と,その判決を覆して公民権運動に弾みを与えたブラウン対教育委員会裁判を知らないはずはない。ジェンダー問題に目を配る者であれば,人工妊娠中絶を規制 する国内法を違憲としたロー対ウェイド裁判以降の訴訟や同性婚を認めた近年の合衆国最高裁判所の判決から目を離せないだろう。

第二次世界大戦の戦勝国として一連の国際軍事法廷で日本やドイツを裁いたアメリカにおいて,「裁き」は国内にとどまるものではない。しかも,それは司法の外でも目撃されてきた。たとえば,ビリー・ホリデイが「奇妙な果実」として歌った人種隔離体制下の黒人へのリンチや,自警団的伝統に由来するさまざまな私的制裁。また,非米活動委員会による芸術創作活動の監視や,アーサー・ミラーが『るつぼ(クルーシブル)』において魔女狩りに擬えたマッカーシズムによる社会的制裁も,アメリカの「裁き」にほかならない。

これらの「裁き」に通底するものは,「正義」の実現に対するアメリカの飽くなき欲求である。つまり,アメリカは許されざる「悪」を見出し,それを徹底的に放逐する正義の国家であろうとしてきたのではないか。しかし,いかなる「裁き」にも「誤審」や「冤罪」がつきものである。裁く者ではなく裁かれた者にこそ正義があったのかもしれないし,裁かれるべき者が裁かれなかった可能性もある。ここでひとつの問いが浮かびあがる――アメリカは,誰が,誰を,何を,何のために裁いたのか(裁かなかったのか),そしてそれは歴史の検証に堪えるものなのか。

次号の特集では標記のテーマのもと,司法の内外を問わず「裁き」に焦点をあて,アメリカの「正義」を再検証する論考を募集したい。

「特集」に応募希望の会員は、2022年6月末日までに、氏名・所属・論文題目および構想・資料などの説明(400字程度)を電子メール(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください))で、年報編集委員会宛てにお申し込み下さい。その際のタイトルは「『アメリカ研究』特集応募」と明記してください。

執筆要項は学会ウェブサイト を参照のこと。

原稿締め切りは2022 年8 月31 日(水)。

年報編集委員会

第4回中原伸之賞のお知らせ

2023.06.05 お知らせ,新着情報,学会賞,中原伸之賞

20221年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた3作品を厳正に審査した結果、次の作品が受賞作となりました。

Noguchi, Keiko(野口啓子、津田塾大学学芸学部 教授)Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature: Another American Renaissance (Sairyusha, 2022)


野口会員


授賞式の様子


清水賞受賞の長会員と

第28回清水博賞のお知らせ

2023.06.05 お知らせ,新着情報,学会賞,清水博賞

第28回清水賞候補作として,2022年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの期間に出版された著書のなかから,4点の作品の推薦が寄せられ、厳正な審査の結果,以下の3作品に清水博賞が授与されました

長史隆(広島市立大学)『「地球社会」時代の日米関係——「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980 年』(有志舎、2022年)
Moriyama, Takahito(森山 貴仁、南山大学)Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots (University Press of Kansas, 2022)
Tokunaga, Yu(徳永悠、京都大学) Transborder Los Angeles: An Unknown Transpacific History of Japanese-Mexican Relations (University of California Press, 2022)


長会員


授賞式の様子 前嶋会長、中原賞受賞の野口会員と(森山・徳永両会員は悪天候のためご欠席されました)

第57回年次大会は無事に終了しました

2023.06.05 お知らせ,新着情報,年次大会

6月3、4日に開催された第57回年次大会に悪天候にかかわらず、多くの会員の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。開催校の専修大学の会員の皆様のご尽力に改めて感謝申し上げます。

アメリカ学会会長 前嶋和弘

年次大会の本日(6月3日)の開催について

2023.06.03 お知らせ,新着情報,年次大会

本日の年次大会は午前の自由論題を含め開催いたします。
ただし、悪天候により交通機関の運休が生じており、開始が遅れる可能性があります。また、一部で発表順序の入れ替え等の変更が生じる可能性があります。この後も、メーリングリストの配信により最新情報を随時お知らせしますので、よろしくお願いいたします。

                                  年次大会企画委員会

The Journal of Transnational American Studies (JTAS) 論文募集のご案内

2023.06.01 お知らせ,新着情報,年報・ジャーナル

The Journal of Transnational American Studies (JTAS) より論文募集の案内が届いております。こちらをお読みください。
巽孝之会員(慶應義塾ニューヨーク学院)より依頼を受けました。

(会員・非会員の皆さま)
年次大会の参加登録・当日のご参加につきまして

2023.05.30 お知らせ,新着情報,年次大会

アメリカ学会事務局宛に複数お問合せをいただいております件につきまして、以下の通りご案内申し上げます。

年次大会の当日参加について
学会員は事前登録の有無にかかわらずご参加いただけます。
なお、本大会では名札の配布はいたしませんので、当日受付の必要はございません。

非会員の参加について
当日会場で受付をお願いいたします。
本年については参加費は無料となっております。
なお、分科会は会員限定とさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

大会企画委員会

第57回 年次大会 フルペーパー(最終更新日 5/29)

2023.05.28 お知らせ

第1日 2023 年6 月3 日(土)/ Saturday, June 3rd, 2023 

<午前の部 自由討論> 自由論題報告 10:00 〜 12:00
【Session A 冷戦以降のアメリカ政治American Politics after the Cold War】10215 教室(10 号館2 階)

龔氷怡(大阪大学・院) “Building a “Stable, Modernizing China” together: The COCOM and U.S. Computer Exports to China, 1981-83”
本田浩邦(獨協大学) 「チリ軍事クーデター50 年――研究の現状と課題」

 

【Session B アメリカ帝国主義とアジア系文化 American Imperialism and Asian American Culture 】10214 教室(10 号館2 階)

Neal Knapp(BWL Roachdale) “Animal Imperialism: Violence and Ecology Degradation in the American West, 1880-1920”
Jason Barrows (京都府立医科大学) “The Japanese Yellow Menace and the California Press from 1882 to 1904”
中村理香(成城大学) 「アジア系アメリカ学会コロナ特集号 Viral Racisms が向き合うパンデミック下の AAPI(アジア・太平洋諸島系)間の格差と複数の人種暴力」

 

【Session C 他者の表象、ユートピア、トランスカルチャー The Representation of the Other, Utopia, Transculture 】
10213 教室(10 号館2 階)

久我康介(慶應義塾大学・院) 「『影の伴侶』としてのソ連——The Man from U.N.C.L.E.とロシア人表象」
Michael Larson(慶應義塾大学) “Utopia, Totality, and Deconstruction in Postwar American Science Fiction”
Bernardo Alexander Attias(California State University, Northridge) “‘Kissa Me Baby’:The Record Bar as Transcultural Dialogue”

 

2日 2023 年6 月4 日(日)/ Sunday, June 4th, 2023 

<午前の部> 部会・ワークショップ 10:00 〜 12:30

【ワークショップA OAH-JAAS Workshop:Liberty and Equality in Early America 】10203 教室(10 号館2 階)

Jennifer Hull Dorsey(OAH, Siena College) “Liberty, Equality and Democracy in New York State”
Jane Kamensky (OAH, Harvard University) “Did Women Have an American Revolution?”
Shutaro Suzuki 鈴木周太郎(Tsurumi University 鶴見大学) “The Rights of Woman and Foreign Relations in Early America”

 

【部会A デジタル史資料とグローバルヒストリー 】10201 教室(10 号館2 階)

菅(七戸)美弥(東京学芸大学) 「デジタル史料とグローバルマイグレーションヒストリー」
臺丸谷美幸(水産大学校) 「アメリカ研究におけるインタビュー資料利用の課題と有用性――日系アメリカ人朝鮮戦争退役軍人への聞き取り調査の経験から」
櫻井和人(太地町歴史資料室学芸員・ニューベッドフォード捕鯨博物館顧問学芸員) 「人と鯨の多様な関係、そのデジタル・アーカイブ化の進展と学芸員的不安」

 

【部会B 冷戦反共主義の歴史的遺産を再検討する 】10202 教室(10 号館2 階)

森口(土屋)由香(京都大学) 「ケネディ政権と海洋研究―海洋科学外交の萌芽と日米科学協力」
松田春香(大妻女子大学) 「朝鮮半島における反共主義の展開」
幸田直子(近畿大学) 「ケネディ・ライシャワー路線と日本の学生運動」

 

<午後の部> 部会・ワークショップ 13:40 〜 16:40

【ワークショップB ASA-ASAK-JAAS Workshop: Transnational Contact and Human Mobility 】
10203 教室(10 号館2 階)

Azusa Ono 大野あずさ(Osaka University of Economics 大阪経済大学) “Transnational Mobility within a Settler Colonial State: Indigenous Peoples’ Cross-Border Migration in the Post-WWII United
States”
Simeon Man(ASA, University of California, San Diego) “Crisis, Security, and ‘Port Pacific’: Palauan Struggles against Settler Militarism in the 1970s”
Kumi Ikoma 生駒久美(Tokyo Metropolitan University 東京都立大学) “Mark Twain in the Pacific: Figures of ‘Half-Breeds’ in His Writings”
Anna Mae Duane(ASA, University of Connecticut) “Transnational Memory: The Antislavery Past as a Present Alibi”
Jungkun Seo(ASAK, Kyung Hee University) “‘Asia-First or Europe-First?’: Presidents, Parties and Factions in Forging US Foreign Policy in the Early Cold War and the Korean War”

 

【部会C 生活空間とコミュニティのアメリカ文化――「分断」と「包摂」】10201 教室(10 号館2 階)

髙橋和雅(専修大学) 「『路上のカオス』と多様性の実相――戦間期シカゴのマックスウェル・ストリートの史的検討から」
中村寛(多摩美術大学) 「ストリートの公共哲学とインフォマリティ」
浜本隆三(甲南大学) 「秘密結社の生命力――第二期KKK の思想と変遷」
社河内友里(豊橋科学技術大学) 「ヒップスターの自嘲――『ポートランディア』におけるコーヒーショップ表象」

 

【部会D 「パックス・アメリカーナ」の科学技術を支えた人と組織 】10202 教室(10 号館2 階)

藤田怜史(岐阜市立女子短期大学) 「第二次世界大戦期アメリカ合衆国における科学・技術の動員と戦略への融合―日本本土爆撃作戦の再検討」
下斗米秀之(明治大学) 「1960 年代アメリカにおける高度人材の育成と技術移転」
塙武郎(専修大学) 「戦後アメリカ連邦政府と高等教育システムへの支援と関与」

*Work-in-Progress, please don’t circulate and cite without permission from the author.

第57回年次大会 専修大学生田キャンパスへのアクセス・昼食につきまして

2023.05.28 お知らせ,新着情報,年次大会

専修大学生田キャンパスへのアクセス

専修大学生田キャンパスマップ(https://www.senshu-u.ac.jp/about/campus/ikuta.html/
Map&Guide to the Ikuta Campus (https://www.senshu-u.ac.jp/english/campus/ikuta/

 

【徒歩】
・向ヶ丘遊園駅(小田急線)「南口」より徒歩15分(10号館入口)

【タクシー】
・向ヶ丘遊園駅(小田急線)「南口タクシー乗り場」より乗車(1300円程度)
・登戸駅(小田急線・JR南武線)「タクシー乗り場」より乗車(1800円程度)
*行先は「専修大学10号館(130年記念館)」とお伝えください。
*登戸駅のタクシー乗り場の方がタクシーの台数が多いです。


【バス】
・向ヶ丘遊園駅(小田急線)「北口」より乗車
①向10(向ヶ丘遊園駅~専修大学前行)「専修大学120年記念館前」にて下車  
②向11.12(向ヶ丘遊園駅~聖マリアンナ医科大・あざみの駅行)「専修大学120年記念館前」にて下車
*会場の10号館の最寄りの停留所は「専修大学前」ではありません

小田急バス時刻表案内「向ヶ丘遊園駅」案内
http://transfer.navitime.biz/odakyubus/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00070473
*6月3日は「土曜」ダイヤ、6月4日は「日曜」ダイヤをご覧ください

*昼食について
開催校キャンパスには、土曜日営業のコンビニエンスストアはありますが、日曜日は営業しておらず、食堂等の営業は土日ともございません。昼食が必要な場合には、各自ご用意いただけますようよろしくお願い申し上げます。また、最寄り駅周辺にはコンビニがあります。上記地図にてご確認ください。
なお、こちらのインドカレー店は土日両日とも営業しており、多くの方に対応頂けるようお願いしてあります。
ぜひご利用ください

https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14069681/

 

ドキュメント掲載テスト_0528

2023.05.28 お知らせ

こちらは広報・電子化情報委員会によるテストページです。

Wordファイル

PDFファイル

会員メーリング・リストのリニューアルのお知らせ

2023.05.22 お知らせ,新着情報

このたび学会ホームページと会員メーリング・リストをリニューアルしました。
リニューアル後に配信したメールは5月22日時点で、[JAAS: 127](2023年5月3日)から[JAAS: 132](2023年5月16日が最後)の計6通です。配信した内容はこちらで確認できます。受信できていない方はこちらのフォームからご連絡ください。