受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
粂井輝子 | 『外国人をめぐる社会史―近代アメリカと日系移民』 | 雄山閣出版 |
森本あんり | 『ジョナサン・エドワーズ研究』 | 創文社 |
李 鍾元 | 『東アジアの冷戦と韓米日関係』 | 東京大学出版会 |
お知らせ
- HOME
- お知らせ
第1回 (1996)
No.07(1996) Fifty Years of Postwar Japan-U.S. Relations
1996.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Yoko Yasuhara, Continuities and Discontinuities: Japan, the United States, and Trade Controls before and after World War II
25. Takayuki Tatsumi, Full Metal Apache Shinya Tsukamoto’s Tetsuo Diptych: The Impact of American Narratives upon the Japanese Representation of Cyborgian Identity
49. Paul Lauter, Culture and Conformity in Wartime America: My Junior High School Songbook
67. Teruko Imai Kumei, “Skeleton in the Closet” : The Japanese American Hokoku Seinen-dan and Their “Disloyal” Activities at the Tule Lake Segregation Center during World War II
103. Chieko Kitagawa Otsuru, Conceptual Dispute over Political Equality: From Voting Rights to Equal Representation
第30号(1996年) 特集 アメリカとアジア
1996.03.14 年報アメリカ研究
特集 アメリカとアジア | |
アメリカのアジア政策 ―クリントン政権を中心に― | 宮里 政玄 |
日系人にとっての戦後50年 | 飯野 正子 |
アメリカの貿易政策とアジア | 長尾 悟 |
1958年インドネシアの反乱とアメリカの干渉 | 寺地 功次 |
李承晩政権とアメリカ ―冷戦の変容と代替勢力の模索― | 李 鐘元 |
フィリピン通商法の成立過程 ―米国のフィリピン非植民地化政策の経済的枠組み― | 伊藤 裕子 |
一世の母と二世の娘 ―ヒサエ・ヤマモトの短編における沈黙と母娘関係― | 杉山 直子 |
オリエンタリズムの修正・家庭性の再構築 ―パール・バックの『大地』における権威とジェンダー― | 吉原 真理 |
多民族多文化共存考 ―アジアとアメリカを中心に― | 山内 昌之 |
研究論文 | |
中国におけるアメリカ的行動原理の台頭 ―第一次門戸開放通牒の一解釈― | 杉田 米行 |
回心体験をめぐる信仰至上主義と救済準備主義 ―ジョン・コットンとアンチノミアン論争― | 小倉 いずみ |
ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato) ―プエルトリコにおけるニューディール― | 阿部 小涼 |
映画スター早川雪洲 ―草創期ハリウッドと日本人― | 宮尾 大輔 |
研究ノート | |
ヘンリー・アダムズと女性 ―「女性の原始的権利」、『デモクラシー』、『エスター』と彼の女性観― | 米山 美穂 |
第29回年次大会報告 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.06(1995) Thomas Jefferson and His Age
1995.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Tadashi Aruga, Thomas Jefferson in Japan
31. Norio Akashi, Jefferson’s Legacy in an International and a National Context: A Reinterpretation
47. Katsuro Nakano, Jefferson, Madison, and Hamilton: The Concepts of Time and Space in the Era of Nation-State Building
67. Tadashige Shimizu, The Meaning of Moral Sense in Jefferson’s Political Thought
81. Daniel Aaron, Jefferson in 1994: An Impression
87. Wilcomb E. Washburn, Jefferson and the American Indian
99. Clarence C. Mondale, Jefferson and Geography
123. Cathy N. Davidson, American Studies and Women’s Studies: Some Interconnections
131. Mari Yosihara, Beyond Separate Atmospheres: Anne Morrow Lindbergh and Women Aviator in the 1930s
第29号(1995年) 特集 家族・子供・教育
1995.03.14 年報アメリカ研究
特集 家族・子供・教育 |
|
19世紀初期の米国における出生率低下とその原因 | 安場 保吉 |
家庭=パラダイスへの挑戦 ―ケイト・ショパンと身体/性― | 瀧田 佳子 |
母のない子の子守歌 ―『ジャズ』における家族の再生― | 吉田 迪子 |
『精選マクガフィー読本』にみる19世紀アメリカの学校教育の歴史 | 藤本 茂生 |
子どもの発見 ―G・スタンレー・ホールの「児童研究」をめぐって― | 朝日 由紀子 |
占領期日本における女子高等教育制度の改革とアメリカの女子教育者たち | 上村 千賀子 |
現代アメリカ都市教育政策の基本課題 ―多文化教育・分権化・財政再建― | 坪井 由実 |
アメリカにおける家族と法と親と子 | 西川 理恵子 |
アメリカの対日占領政策における民法改正 ―女性の法的地位をめぐって― | 土屋(森口)由香 |
研究論文 | |
「帰化不能外人」の創造 ―1882年排華移民法制定過程― | 貴堂 嘉之 |
太平洋問題調査会とアメリカ知識人 ―「調査シリーズ」の「非党派的客観性」を巡る論争(1937-1939)を中心に― | 佐々木 豊 |
研究ノート | |
多様性と調和 ―H.M.カレンの文化多元主義― | 内田 綾子 |
工場制度成立期におけるローウェルの女工たち ―その生活と労働― | 久田 由佳子 |
第28回年次大会報告 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.05 (1993-1994) Critical Issues in Modern America
1994.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Alice Kessler-Harris, Gendered Interventions: Exploring the Historical Roots of U.S. Social Policy
23. Ryo Yokoyama, The Formation and Transformation of the American Middle Class: A Summary of the JAAS Conference Session
27. Kohei Kawashima, The Brahmins Encounter the Nouveaux Riches: An Analysis of their Mingling in the Public Lives of the Boston Elite
43. Natsuki Aruga, Continuity during Change in World War II: The Persistence of the Middle Class as Seen in the Social Life at Berkeley High School, California
85. Hatsue Shinohara, The Rise of a New International Law in America
113. Yutaka Sasaki, “But Not Next Door”: Housing Discrimination and the Emergence of the “Second Ghetto” in Newark, New Jersey, after World War II
137. Yuka (Moriguchi) Tsuchiya, Democratizing the Japanese Family: The Role of the Civil Information and Education Section in the Allied Occupation 1945-1952
第28号(1994年) 特集 都市と郊外
1994.03.14 年報アメリカ研究
特集 都市と郊外 | |
アメリカ政治における都市と郊外 | 阿部 斉 |
見えないサンフランシスコ ―フランク・ノリスの都市描写について― | 折島 正司 |
郊外化とアメリカ中産階級 | 竹田 有 |
19世紀フィラデルフィアにおける都市発展の諸局面 | 鵜月 裕典 |
郊外ミドル景観の創始と変容 ―戦後の郊外化― | 杉浦 章介 |
研究論文 | |
世紀転換期のアメリカ女性をとりまく労働文化 ―労働の場とジェンダー― | 大辻 千恵子 |
1920年代におけるフォードの黒人観 ―理想主義から現実肯定主義へ― | 樋口 映美 |
南部民主党の「保守革命」路線 ―DLCの前史としての「ロブ革命」― | 松岡 泰 |
A Philosopher and America: Santayana as a Cultural Critic | Yoji Sawairi |
研究ノート | |
W.J.キャッシュはなぜ蘇ったか ―『南部の精神』出版50年と南部の変遷― | 谷中 寿子 |
第27回年次大会報告 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第27号(1993年) 特集 ヨーロッパの革命とアメリカ
1993.03.14 年報アメリカ研究
特集 ヨーロッパの革命とアメリカ |
|
不在の革命―晩年のベンジャミン・フランクリンとフランス革命 |
林 以知郎 |
ニューヨーク市の共和国祭典と七月革命 |
安武 秀岳 |
ロシア革命とウィルソン主義 |
草間 秀三郎 |
“Arms”から”Palms”へ ―『野生の棕櫚』における『武器よさらば』と第一次大戦の影響― |
林 文代 |
フランス革命とアメリカ建国初期におけるフェデラリスツ |
肥後本 芳男 |
研究論文 |
|
バックベイ地区におけるボストン上流社会の再編成、1850-1932 |
川島 浩平 |
モラリティとアメリカ外交 ―ジョージ・F・ケナンの「現実主義」― |
寺地 功次 |
占領後期におけるアメリカ人の対日意識 ―1950年の国会代表団訪米に対する反応を手がかりとして― |
千葉 浩美 |
「沈黙」と「語ること」 ―日系女性作家における母-娘関係のテーマ― |
小林 富久子 |
日系アメリカ人におけるエスニシティ再生とアメリカ化 |
竹沢 泰子 |
研究ノート |
|
アメリカにおける英語公用語化への動き─ 「核」と「異質」の緊張関係の中で― |
片桐 康宏 |
第26回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第26号(1992年) 特集 アメリカー西半球の中でー
1992.03.14 年報アメリカ研究
特集 アメリカ-西半球の中で- |
|
アングロ・アメリカ植民地とラテン・アメリカ植民地の比較史 |
宮野 啓二 |
北米先住民のみた「新世界」 ―17世紀初期の先住民社会とキリスト教布教活動― |
白井 洋子 |
「アメリカ」黒人奴隷制研究と奴隷制の女性史 |
西出 敬一 |
1911年カナダ総選挙の歴史的意義 ―米加互恵協定、海軍創設問題とカナダ内政― |
木村 和男 |
米国の冷戦外交とラテンアメリカの革命 ―ボリビア革命とグァテマラ革命の比較― |
上村 直樹 |
オフ・ブロードウェイの「共和国」 |
荒 このみ |
「ディレーノ・ストライキ」に見られるチカーノのアイデンティティ |
中川 正紀 |
西半球における宗教の政治化現象 ―「解放の神学」と「新宗教右翼」― |
森 孝一 |
研究論文 |
|
Recovering Dreiser’s Criticism of Capitalism |
Kiyohiko Murayama |
New Englandユs Buried Life: The Transcendental Spirit in Hawthorne’s The House of the Seven Gables |
Masahiko Narita |
対中強硬政策形成への道――アイゼンハワー・ダレスと中国・台湾、1953-1955―― |
湯浅 成大 |
現代アメリカ都市圏の新しい公共空間――ショッピングセンターは「コミュニティ」か?―― |
小塩 和人 |
第26回年次大会報告 |
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.04(1991) America’s 1930s Reconsidered
1991.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Eisaku Kihira, Introduction: An Attempt to Revisit the 1930s
11. Eiichi Akimoto, American Economy in the 1930s in Comparative Historical Perspective
37. Fumiaki Kubo, Henry A. Wallace and Radical Politics in the New Deal: Farm Programs and a Vision of the New American Political Economy
77. Reiko Maekawa, Conversion and Apostasy: The Political Odysseys of Granville Hicks and Irving Howe
107. Yugo Suzuki, Reinhold Niebuhr’s Visions of America: the 1920s and 1930s
127. Yoko Yasuhara, The Myth of Free Trade: The Origins of COCOM 1945-1950
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- アジア系アメリカ文学会 AALA フォーラム2025(第33回)
- 龍谷大学教員公募「北米の文化と社会」のお知らせ
- [第19回未来を強くする子育てプロジェクト] ”スミセイ女性研究者奨励賞” 候補者募集のお知らせ
- 神田外語大学 専任教員公募(英語圏の文学と文化:主として英米の文学と文化)のお知らせ
- 広島修道大学 教員公募(アメリカの政治と社会)のお知らせ
Categories
Archives
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月