| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 樋口映美 | 『アメリカ黒人と北部産業 ―戦間期における人種意識の形成』 | 彩流社 |
| 辻内鏡人 | 『アメリカの奴隷制と自由主義』 | 東京大学出版会 |
お知らせ
- HOME
- お知らせ
第3回 (1998)
No.09(1998) The Media and American Society
1998.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
5. Reimei Okamura, US-Japan Relations and the Media in the Information Age: Coverage of the American Bases Issues in Okinawa
29. Hiroshi Fujita, Public Journalism: Controversies over the Media’s Role in 1990s America
53. Nobuo Kamioka, Cyberpunk Revisited: William Gibson’s Neuromancer and the “Multimedia Revolution”
69. Daisuke Miyao, Doubleness: American Images of Japanese Men in Silent Spy Films
97. Tsutomu Numaoka, Josiah Collins III, A Successful Corn Planter: A Look at His Plantation Management Techniques
121. Xiaohua Ma, A Democracy at War: The American Campaign to Repeal Chinese Exclusion in 1943
143. Yumiko Mizuno, Dine bi Olta or School of the Navajos: Educational Experiments at Rough Rock Demonstration School, 1966-1970
171. English-Language Works by JAAS Members (1996)
Contributors
第32号(1998年) 特集 階級とアメリカ社会
1998.03.14 年報アメリカ研究
|
特集 階級とアメリカ社会
|
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第2回 (1997)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 須藤 功 | 『アメリカ巨大企業体制の成立と銀行 ―連邦準備制度の成立と展開』 | 名古屋大学出版会 |
| 中野 聡 | 『フィリピン独立問題史 ―独立法問題をめぐる米比関係史の研究(1929-46年)』 | 龍溪書舎 |
| 藤平育子 | 『カーニヴァル色のパッチワーク・キルト ―トニ・モリスンの文学』 | 學藝書林 |
No.08(1997) Nature and Environmental Issues in America
1997.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Tatsuro Nomura, Class and Ethnicity in American History: Studies of American Labor and Immigrant Histories in Japan
17. Koichiro Fujikura, Standing for Nature in the United States Supreme Court: A Japanese Perspective
35. Sheila Hones, “Everything Hastens Where It Belongs” : Nature and Narrative Structure in The Atlantic Monthly, 1880-84
63. Kazuto Oshio, Who Pays and Who Benefits? Urban Water Diplomacy in Twentieth-Century Southern California
91. Toyoki Hosono, Environmental Politics in the United States
119. Mami Hiraike Okawara, The Samuel D. Hochstetler Case (1948)
143. Kaeko Mochizuki, The Native American Renaissance: Its Prospect and Retrospect
165. Joshua Dale, Cruising the Love Boat: American Tourism and the Postmodern Sublime
第31号(1997年) 特集 アメリカの社会運動
1997.03.14 年報アメリカ研究
| 特集 アメリカの社会運動 | |
| ジョナサン・エドワーズと「大覚醒」 | 大西 直樹 |
| 革新主義期アメリカにおける安全運動と移民労働者 ―セイフティ・マンによる「安全の福音」伝道― | 上野 継義 |
| アメリカのテレビ・コマーシャルと女性運動 ―フェミニン・ミスティークは消えたか― | 有馬 哲夫 |
| ボストン・スクール・バスィング論争再訪 | 川島 正樹 |
| 第二次大戦期の合衆国における総動員体制と女性労働 | 佐藤 千登勢 |
| 研究ノート | |
| 高齢女性連盟(The Older Women’s League)の活動 | 石澤 なおこ |
| 研究論文 | |
| ジョージ・W・ポールと「大西洋パートナーシップ」構想 ―イギリスのEEC加盟問題を中心に― | 小島 かおる |
| 遊歩者としてのホイットマン | 山内 彰 |
| 文化としての両性具有 ―北米インディアン(zuni/crow)における両儀的性役割の考察― | 牧田 満知子 |
| 研究ノート | |
| ファンダメンタリズムの教育裁判戦略 ―「世俗ヒューマニズム」の周辺― | 土田 映子 |
| 父の行方をめぐって ―モナ・シンプソンのThe Lost Fatherに関する一考察― | 畔柳 和代 |
| アジア系アメリカ人学生のアイデンティティの多様性 ―プリンストン大学における調査― | 武田 興欣 |
| 第30回年次大会報告 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第1回 (1996)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 粂井輝子 | 『外国人をめぐる社会史―近代アメリカと日系移民』 | 雄山閣出版 |
| 森本あんり | 『ジョナサン・エドワーズ研究』 | 創文社 |
| 李 鍾元 | 『東アジアの冷戦と韓米日関係』 | 東京大学出版会 |
No.07(1996) Fifty Years of Postwar Japan-U.S. Relations
1996.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Yoko Yasuhara, Continuities and Discontinuities: Japan, the United States, and Trade Controls before and after World War II
25. Takayuki Tatsumi, Full Metal Apache Shinya Tsukamoto’s Tetsuo Diptych: The Impact of American Narratives upon the Japanese Representation of Cyborgian Identity
49. Paul Lauter, Culture and Conformity in Wartime America: My Junior High School Songbook
67. Teruko Imai Kumei, “Skeleton in the Closet” : The Japanese American Hokoku Seinen-dan and Their “Disloyal” Activities at the Tule Lake Segregation Center during World War II
103. Chieko Kitagawa Otsuru, Conceptual Dispute over Political Equality: From Voting Rights to Equal Representation
第30号(1996年) 特集 アメリカとアジア
1996.03.14 年報アメリカ研究
| 特集 アメリカとアジア | |
| アメリカのアジア政策 ―クリントン政権を中心に― | 宮里 政玄 |
| 日系人にとっての戦後50年 | 飯野 正子 |
| アメリカの貿易政策とアジア | 長尾 悟 |
| 1958年インドネシアの反乱とアメリカの干渉 | 寺地 功次 |
| 李承晩政権とアメリカ ―冷戦の変容と代替勢力の模索― | 李 鐘元 |
| フィリピン通商法の成立過程 ―米国のフィリピン非植民地化政策の経済的枠組み― | 伊藤 裕子 |
| 一世の母と二世の娘 ―ヒサエ・ヤマモトの短編における沈黙と母娘関係― | 杉山 直子 |
| オリエンタリズムの修正・家庭性の再構築 ―パール・バックの『大地』における権威とジェンダー― | 吉原 真理 |
| 多民族多文化共存考 ―アジアとアメリカを中心に― | 山内 昌之 |
| 研究論文 | |
| 中国におけるアメリカ的行動原理の台頭 ―第一次門戸開放通牒の一解釈― | 杉田 米行 |
| 回心体験をめぐる信仰至上主義と救済準備主義 ―ジョン・コットンとアンチノミアン論争― | 小倉 いずみ |
| ヌエボ・トラト(El Nuevo Trato) ―プエルトリコにおけるニューディール― | 阿部 小涼 |
| 映画スター早川雪洲 ―草創期ハリウッドと日本人― | 宮尾 大輔 |
| 研究ノート | |
| ヘンリー・アダムズと女性 ―「女性の原始的権利」、『デモクラシー』、『エスター』と彼の女性観― | 米山 美穂 |
| 第29回年次大会報告 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.06(1995) Thomas Jefferson and His Age
1995.04.01 英文ジャーナル
Editors
Presidents and Officers
1. Editor’s Introduction
3. Tadashi Aruga, Thomas Jefferson in Japan
31. Norio Akashi, Jefferson’s Legacy in an International and a National Context: A Reinterpretation
47. Katsuro Nakano, Jefferson, Madison, and Hamilton: The Concepts of Time and Space in the Era of Nation-State Building
67. Tadashige Shimizu, The Meaning of Moral Sense in Jefferson’s Political Thought
81. Daniel Aaron, Jefferson in 1994: An Impression
87. Wilcomb E. Washburn, Jefferson and the American Indian
99. Clarence C. Mondale, Jefferson and Geography
123. Cathy N. Davidson, American Studies and Women’s Studies: Some Interconnections
131. Mari Yosihara, Beyond Separate Atmospheres: Anne Morrow Lindbergh and Women Aviator in the 1930s
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- 2026(令和8)年度派遣 日米草の根交流コーディネーター募集開始
- 受け入れ大学募集開始:2026年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム
- 奈良女子大学 教員公募のお知らせ
- 2026年度笹川科学研究助成の募集について
- アジア系アメリカ文学会 AALA フォーラム2025(第33回)
Categories
Archives
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月