3. Izumi OGURA, The Concord Community: Ralph Waldo Emerson and the Antislavery Movement
21. Yuko MATSUMOTO, Community Building in Harlem: The New York Age in the 1910s
45. Michiyo KITAWAKI, The Making of Western Dressmaking Culture in the Hawai’i Nikkei Community before World War II
65. Bruce P. BOTTORFF, Forging American Womanhood: The Acculturation of Second-Generation Immigrant Girls in Honolulu, 1917-1938
87. Yushi YAMAZAKI, Becoming Internationalist Subjects: The Growth of Multiracial Labor Organizing among Japanese Immigrant Communities in California, 1925-1933
111. Ayako SAHARA, Sharing the Travail of Reeducation Camps, Expelling the Betrayer: The Politics of Deportation in a Vietnamese American Community
133. Kumiko NOGUCHI, Keeping the Indian Tribal Community Together: Nation Building and Cultural Sovereignty in the Indian Casino Era
157. Satomi MINOWA, “Free Love” in Sectional Debates over Slavery in Mid-Nineteenth-Century America
179. Koji ITO, Contesting Alaskan Salmon: Fishing Rights, Scientifi c Knowledge, and a US-Japanese Fishery Dispute in Bristol Bay in the 1930s
201. Mai ISOYAMA, The Asia Foundation’s Cold War Infl uence on Tadao Yanaihara’s Educational Research Institute in Japan
お知らせ
- HOME
- お知らせ
No.031 (2020) Community
2020.04.01 英文ジャーナル
第6回斎藤眞賞審査結果のお知らせ
『アメリカ研究』52,53号、The Japanese Journal of American Studies 29,30 に掲載された論文から、厳正な審査の結果、次の論文が受賞されました。
- Michio Arimitsu (有光道生), “De-Occidentalized ‘Projections in the Haiku Manner‘: Poetics of Indeterminacy and Transcultural Reconfiguration of ‘Frog Perspectives‘ in Richard Wright‘s Last Poems,” The Japanese Journal of American Studies 29 (2018)
第24回清水博賞審査結果のお知らせ
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| Hideaki Kami |
Diplomacy Meets Migration: US Relations with Cuba during the Cold War |
Cambridge University Press, 2018 |
授賞式の様子
第53号(2019年4月) 特集 ヨーロッパとアメリカ
2019.04.14 年報アメリカ研究
| 座談会 | |
|---|---|
| 「トランスジェンダーの現在」 | (1) |
| 特集 「ヨーロッパとアメリカ」 | |
| ジョン・アダムズの混合政体論における近世と近代 | 石川敬史(35) |
| 19世紀中葉のアメリカ合衆国におけるドイツ系移民再考―フォーティエイターズとターナーズを中心にー | 田中きく代(59) |
| ヨーロッパを/から読み直すルイザ・メイ・オルコット | 田辺千景(77) |
| ヨーロッパ知識人がみた知と権力―ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判― | 三牧聖子(99) |
| ヘミングウェイとパリ前衛―建築的散文、空間芸術、間身体性― | 小笠原亜衣(119) |
| アメリカによる西ヨーロッパ域内貿易の自由化政策と西ドイツの役割―西独・仏貿易協定(1950年)を中心にー | 河﨑信樹(147) |
| 自由論文 | |
| 産声を記録せよ:アメリカ合衆国における出生登録制度 | 大鳥由香子(168) |
| 冷戦政治文化の変容とイスラエル認識―1960年代後半から1970年前半における連邦議会の冷静改革はに着目して | 佐藤雅哉(191) |
| 書評 | |
| 笠井俊和著 『船乗りがつなぐ大西洋世界 英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』 | 橋川健竜(213) |
| 第52回年次大会報告 | -219 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.030 (2019) Democracy
2019.04.01 英文ジャーナル
3. Fumiaki KUBO, Japan-US Alliance in the Face of Populism: The Vulnerability of an Alliance Based on Asymmetric Rights and Obligations
17. Naoko SUGIYAMA, Democracy and the International American Girl: Gender, Class, and Race in The Lady of the Aroostook by William Dean Howells
31. Shoko KIYOHARA, Adoption of Online Voter Registration Systems as the New Trend of US Voter Registration Reform
53. Takeshi IIDA, Citizens’ Constitutional Knowledge and American Representative Democracy
第23回清水博賞審査結果のお知らせ
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 笠井俊和 | 『船乗りがつなぐ大西洋世界―英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』 | 晃洋書房 |

2018年6月2日の年次大会での授賞式の様子
第52号(2018年5月) 特集 エリートの『知』 / 民衆の『知』
2018.05.14 年報アメリカ研究
| 座談会 | |
|---|---|
| 「トランプ政権下のアメリカ合衆国」 | (1) |
| 特集 エリートの『知』 / 民衆の『知』 | |
| ジェームズ・バーナム思想とトランプ現象 エリートと民衆の反動的交叉 | 会田弘継(41) |
| ドナルド・トランプに先駆けた男 ―サミュエル・T・フランシスのペイリオ・コンサーヴァティズム― | 井上弘貴(63) |
| 「内なる反知性主義」 ―1968年コロンビア大学ストライキと知識人― | 梅崎透(87) |
| 1952年大統領選挙と政治コンサルタントの台頭 | 森山貴仁(111) |
| 自由論文 | |
| 「彼のためにろうそくを」 ―ヘンリー・ジェイムズ「死者たちの祭壇」におけるアメリカ金融資本主義、親密圏、許し― | 松浦恵美(135) |
| 包摂と分裂のカリキュラム ―-ニューヨーク州教育改革と多文化主義論争― | 南川文里(157) |
| 第一次大戦と語り手フレデリックの「学び」 ―『武器よさらば』に見る同盟・共闘 | 柳沢秀郎(179) |
| 書評 | |
| 小野沢透著『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』 | 小濵祥子(201) |
| 第51回年次大会報告 | -207 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
No.029 (2018) Memory
2018.04.01 英文ジャーナル
3. Michiko SHIMOKOBE, Inland/Oceanic Imagination in Melville’s Redburn: Expansion and Memory in the Political Climate of America
23. Tsuyoshi ISHIHARA, Memory of American Classics: The Legacy of Mark Twain in US School Textbooks, 1930s-1940s
45. Michio ARIMITSU, De-Occidentalized “Projections in the Haiku Manner”: Poetics of Indeterminacy and Transcultural Reconfiguration of “Frog Perspectives” in Richard Wright’s Last Poems
67. Masumi IZUMI, Gila River Concentration Camp and the Historical Memory of Japanese American Mass Incarceration
89. Akiko OCHIAI, A “New Integration” of Memory in the National Museum of African American History and Culture
113. Yoshie TAKAMITSU, Improving US-Japanese Relations through the News Media: Roy W. Howard, Dentsu, and the Osaka Mainichi
第5回受賞作品
- 関口洋平「「イクメン」の誕生と新自由主義――20世紀後半アメリカにおける白人中産階級の父親の表象について――」(『アメリカ研究』51号、2017年)
- 小泉由美子「愛国の響き――ティモシー・ドワイトの詩『グリーンフィールド・ヒル』(1794)第四部「ピークォッド族の壊滅」を読む」(『アメリカ研究』51号、2017年)

写真は2018年6月2日の年次大会での授賞式の様子
第22回 (2017)
| 受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
|---|---|---|
| 小野沢透 | 『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』 | 名古屋大学出版会 |
![]()
2017年6月3日の年次大会での授賞式の様子
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- 2026(令和8)年度派遣 日米草の根交流コーディネーター募集開始
- 受け入れ大学募集開始:2026年度 米国人フルブライト招へい講師プログラム
- 奈良女子大学 教員公募のお知らせ
- 2026年度笹川科学研究助成の募集について
- アジア系アメリカ文学会 AALA フォーラム2025(第33回)
Categories
Archives
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月