2019年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた作品を厳正に審査した結果、次の二作品が本年度受賞作となりました。
| 受賞者 |
書籍タイトル |
出版社 |
| Yoshiaki Furui |
Modernizing Solitude: The Networked Individual in Nineteenth-Century American Literature |
University of Alabama Press, 2019 |
| Ai Hisano |
Visualizing Taste: How Business Changed the Look of What You Eat |
Harvard University Press, 2019 |
| 座談会 |
|
| 「トランプと移民問題」 |
(1) |
| 特集「メディアと情報」 |
|
| 第一次大覚醒運動と18世紀印刷文化―メソジストと人種― |
増井志津代(21) |
| 活字メディアとしての『ドメスティック・エコノミー論』 |
石塚則子(45) |
| VOA「フォーラム」と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたかー |
土屋由香(67) |
| 保守主義運動と政治献金革命:1964年大統領選挙におけるダイレクトメール戦略 |
森山貴仁(89) |
| アメリカにおけるテレビ・ディベートの開拓と終焉?-Firing Lineの遺産をめぐる再考― |
渡辺将人(113) |
| ソーシャルメディアが変えるアメリカ政治:選挙と政策運営に注目して |
前嶋和弘(137) |
| 新聞4コマ漫画が描くアメリカ大統領 日本のマス・メディアに見るドナルド・トランプ像に関する一分析 |
水野剛也(159) |
| 自由論文 |
|
| 「客間」と「書斎」-空間表象に見るエマソンの家政学 |
冨塚亮平(187) |
| 冷戦期アメリカの先住民政策と土地問題―インディアン請求委員会とウェスタン・ショショーニ |
内田綾子(209) |
| 書評 |
|
| Hideaki Kami著 『Diplomacy Meets Migration : U.S. Relations with Cuba during the Cold War』 |
上村直樹(231) |
| 第53回年次大会報告 |
-239 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
『アメリカ研究』52,53号、The Japanese Journal of American Studies 29,30 に掲載された論文から、厳正な審査の結果、次の論文が受賞されました。
- Michio Arimitsu (有光道生), “De-Occidentalized ‘Projections in the Haiku Manner‘: Poetics of Indeterminacy and Transcultural Reconfiguration of ‘Frog Perspectives‘ in Richard Wright‘s Last Poems,” The Japanese Journal of American Studies 29 (2018)
| 座談会 |
|
| 「トランスジェンダーの現在」 |
(1) |
| 特集 「ヨーロッパとアメリカ」 |
|
| ジョン・アダムズの混合政体論における近世と近代 |
石川敬史(35) |
| 19世紀中葉のアメリカ合衆国におけるドイツ系移民再考―フォーティエイターズとターナーズを中心にー |
田中きく代(59) |
| ヨーロッパを/から読み直すルイザ・メイ・オルコット |
田辺千景(77) |
| ヨーロッパ知識人がみた知と権力―ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判― |
三牧聖子(99) |
| ヘミングウェイとパリ前衛―建築的散文、空間芸術、間身体性― |
小笠原亜衣(119) |
| アメリカによる西ヨーロッパ域内貿易の自由化政策と西ドイツの役割―西独・仏貿易協定(1950年)を中心にー |
河﨑信樹(147) |
| 自由論文 |
|
| 産声を記録せよ:アメリカ合衆国における出生登録制度 |
大鳥由香子(168) |
| 冷戦政治文化の変容とイスラエル認識―1960年代後半から1970年前半における連邦議会の冷静改革はに着目して |
佐藤雅哉(191) |
| 書評 |
|
| 笠井俊和著 『船乗りがつなぐ大西洋世界 英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』 |
橋川健竜(213) |
| 第52回年次大会報告 |
-219 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
| 座談会 |
|
| 「トランプ政権下のアメリカ合衆国」 |
(1) |
| 特集 エリートの『知』 / 民衆の『知』 |
|
| ジェームズ・バーナム思想とトランプ現象 エリートと民衆の反動的交叉 |
会田弘継(41) |
| ドナルド・トランプに先駆けた男 ―サミュエル・T・フランシスのペイリオ・コンサーヴァティズム― |
井上弘貴(63) |
| 「内なる反知性主義」 ―1968年コロンビア大学ストライキと知識人― |
梅崎透(87) |
| 1952年大統領選挙と政治コンサルタントの台頭 |
森山貴仁(111) |
| 自由論文 |
|
| 「彼のためにろうそくを」 ―ヘンリー・ジェイムズ「死者たちの祭壇」におけるアメリカ金融資本主義、親密圏、許し― |
松浦恵美(135) |
| 包摂と分裂のカリキュラム ―-ニューヨーク州教育改革と多文化主義論争― |
南川文里(157) |
| 第一次大戦と語り手フレデリックの「学び」 ―『武器よさらば』に見る同盟・共闘 |
柳沢秀郎(179) |
| 書評 |
|
| 小野沢透著『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』 |
小濵祥子(201) |
| 第51回年次大会報告 |
-207 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。