特集 ゆらぐアメリカの自画像 |
|
新大陸における「帝国」の残滓──1812年戦争期の「親英勢力」とアメリカの自画像── |
遠藤寛文(1) |
愛国心,男らしさ,米西戦争をめぐる黒人知識人の言説──サットン・E・グリッグスの描く国家/地域/自画像── |
奥田暁代(21) |
オバマ政権の介入政策における「アメリカ例外主義」──不安定な世界におけるアメリカの自画像の再構築── |
草野大希(45) |
「欧州国家」アメリカの自画像──冷戦終結期の米欧関係とG・H・W・ブッシュ外交の基調── |
志田淳二郎(67) |
「アメリカの過去」と歴史叙述のグローバル化──アメリカ史研究の現在── |
中野耕太郎(91) |
揺れ動くアメリカの市民像──リチャード・ホフスタッターとヘンリ・アダムズの歴史観をめぐって── |
中野博文(117) |
国民文学創生と文化的覇権闘争──セジウィックの 『リンウッド家』における建国の地政学── |
若林麻希子(139) |
自由論文 |
|
愛国の響き──ティモシー・ドワイトの詩『グリーンフィールド・ヒル』(1794年) 第四部 「ピークォッド族の壊滅」を読む── |
小泉由美子(161) |
「イクメン」の誕生と新自由主義──20世紀後半アメリカにおける白人中流階級の父親の表象について── |
関口洋平(183) |
伝記テクストにおける女性市民の形成──セアラ・ヘイル 『女性の記録』 の家庭的歴史の語り── |
増田久美子(205) |
書評 |
|
南修平著『アメリカを創る男たち──ニューヨーク建設労働者の生活世界と「愛国主義」』 |
横山良(229) |
第50回年次大会報告 |
-235 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
特集 占拠・占領・支配 |
|
環太平洋帝国アメリカにおける統治権力と移動の権利──フィリピン系住民のハワイ市民権認定を事例として── |
岡田泰平(1) |
文化の占領とアメリカ文学研究 |
越智博美(21) |
アメリカの日本占領と民主化の言論──戦前の門閥政治体制の解体と岩淵辰雄── |
福島啓之(45) |
占領期日本の文学空間における連続と非連続──雑誌メディアにおけるアメリカ言説を中心に── |
井上健(67) |
部族主権の記憶と合衆国史へ反駁 ノーザン・シャイアンの史跡化営為 |
川浦佐知子(87) |
自由論文 |
|
アジア系アメリカ人の対日戦争謝罪・補償要求運動の形成過程──アイデンティティの変容とアクティヴィズムの系譜── |
大八木豪(107) |
アメリカの対キューバ国交正常化交渉開始の契機──大統領,国内政治,国際システムとその認識── |
松本明日香(129) |
冷たい戦争と魂の危機──大衆伝道者ビリー・グラハムの見た共産主義,自由,原罪── |
相川裕亮(149) |
書評 |
|
Kazuyo Tsuchiya, Reinventing Citizenship: Black Los Angeles, Korean Kawasaki, and Community Participation |
川島正樹(167) |
三牧聖子著『戦争違法化の時代──「危機の20年」のアメリカ国際関係思想』 |
篠原初枝(175) |
第49回年次大会報告 |
-181 |
英文要約 |
-199 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
1. Editor’s Introduction
7. Nam Gyun KIM, A History of American Studies in Korea
19. Jun FURUYA, Between Republic and Empire
37. Masahiko NARITA, The Phenomenology of Family-Killing Fatherhood
57. Takuya NISHITANI, Melville’s Experiment with Domestic Fiction in “The Apple-Tree Table”
75. Miya SHICHINOHE-SUGA, Japanese Interracial Families in the United States, 1879-1900
99. Rie MAKINO, Absent Presence as a Nonprotest Narrative
121. Akira HONGO, Family and Four American Gay Playwrights
145. Chitose SATO, “Mixed-Status Families” in the Age of Welfare Reform
169. Ayumu KANEKO, The Same-Sex Marriage Campaign in the Age of Neoliberalism
193. English-Language Works by JAAS Members 2013
特集 モンロー・ドクトリン再考 |
|
アメリカン・システムのマニフェスト──ヨーロッパ公法秩序とモンロー・ドクトリン── |
金井光太朗(1) |
宣言なき再定義──フランクリン・ローズヴェルト政権とモンロー・ドクトリン── |
奥広啓太(21) |
モンロー主義とアメリカの介入政策──単独主義と多角主義の淵源となった外交理念のダイナミクス── |
草野大希(41) |
モンロー・ドクトリン, アジア・モンロー主義と日米の国際秩序観──戦前・戦中期における日本のモンロー・ドクトリン論を手掛かりに── |
中嶋啓雄(61) |
ラテンアメリカの影──1980年代小説と半球思考── |
渡邉真理子(81) |
アフリカ系アメリカ文学の地理的想像力──モンロー・ドクトリンの終焉── |
竹谷悦子(99) |
研究論文 |
|
個人から共同体の弔いへ──「ロジャー・マルヴィンの埋葬」における未完の埋葬── |
小宮山真美子(119) |
「共和国の母」から「慈悲深き帝国」時代の女性たちへ──二つの版の『ノースウッド』にみるセアラ・ヘイルの思想的変遷と「慈善」── |
増田久美子(135) |
「魔法群島」が見張る太平洋──逆転する地獄と楽園の遺物── |
大武佑(157) |
憲法の開放・奴隷の解放──フレデリック・ダグラスの合衆国憲法── |
権田建二(177) |
アフリカにおける家庭づくり──オサ・ジョンソンと1920年代の合衆国── |
長谷川詩織(197) |
祈るゴリラと核戦争後の世界──バーナード・マラマッド『神の恩寵』 の未来表象── |
羽村貴史(217) |
書評 |
|
橋川健竜著 『農村型事業とアメリカ資本主義の胎動──共和国初期の経済ネットワークと都市近郊』 |
柳生智子(239) |
第48回年次大会報告 |
-245 |
英文要約 |
-263 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。