お知らせ
第59回年次大会 参加登録について
『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
2025.04.22 年報アメリカ研究
学会機関誌『アメリカ研究』(年報)は2026年3月に第60号を刊行する予定です。会員諸氏の積極的な投稿をお待ちしております。
1. 内 容
アメリカ研究に関する未発表論文。前年度『アメリカ研究』もしくは『英文ジャーナル』に論文が掲載された方は,本年度の投稿をご遠慮ください。また,同じ年度に,あるいは年度をまたいで『アメリカ研究』と『英文ジャーナル』の双方に投稿することはできません。これはなるべく多くの会員に発表の機会を提供するためです。
2. 枚 数
論文は33字×34行のレイアウトで19ページ以内(註を含む)。
執筆要項は学会ホームページを参照のこと。
3. 原稿締め切り 2025年8月31日(日)
4. 提 出
投稿希望者は2025年6月末日までに,学会ホームページの「お問い合わせ・応募」フォームより年報編集委員会宛に「論文題目」をお送りください。論文原稿は電子ファイルによる提出となります。
年報編集委員会
『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
2025.04.22 年報アメリカ研究
『アメリカ研究』第60号の特集テーマは,「ローカル・アメリカ」です。趣意は以下の通りです。
ローカルという言葉は多義的である。一般的に流通している意味としては,特定の場所あるいは限られた範囲の地域という地理的概念であろう。アメリカ研究でローカルとは何かを考えれば,そうした一定のエリアに住む人びともまたローカルと称される。その人たちはそこに住む地元人というだけでなく,その地で育まれた生活世界に生きる人びとである。そして,その世界には独特な制度や習慣,精神文化が存在しており,それはまたこれらローカルな人びとが所有し,この人たちを特徴づけるものでもある。ローカルという言葉はその地に根差す独自の組織を指す場合もある。政治に目を向ければ,ローカルは正式な政治用語として使用されている。州によって違いはあるものの,それを構成する郡やさらに小さな単位としての自治体はローカルとして位置付けられる。地元の政治家や政治組織を形容する場合にもローカルが用いられる。また,労働組合の支部もローカルと呼ばれる。日本の全国紙のような存在がない新聞をはじめとしたメディアではローカルな媒体が果たす役割とその影響力は非常に大きい。
こうしたことから,ローカルは単に地理的範囲を限定する概念としてではなく,その地に独特な根拠―それは政治経済的な権益や人的関係だけでなく風土や精神文化も含む―を有しているものを包含していることが分かる。多義的な意味を持つローカルを視点に据えてアメリカを眺め直すと,どのようなアメリカが浮かび上がってくるだろうか。大統領が選ばれるまでの過程においてローカル・ポリティクスの持つ重要性は言うまでもない。全国遊説のキャンペーンではその地に応じたアピールやロジックが用いられ,演出が施される。それは取りも直さず,アメリカの津々浦々にローカルな地に生き,その地で人生を全うする人びとが少なからず存在していることを意味している。経済的な面でもローカルな地の生活を支えるための方策や産業の存在が持つ意味は非常に大きいだろう。ローカルとしての労働組合はまさにその関係の中において存在意義を持っている。ローカル・メディアはそのような中に生きる人びとの動向を伝え,その地の人びとはそれらが発信する情報を共有するのである。歴史研究ではローカルな地に生きる人びとやそこで築かれる人種やジェンダーなどの関係への関心が向けられてきた。文学でもローカルな地に存在する独特の世界と精神文化,そこに生きる人びとの在り方がさかんに描かれてきた。
次号の特集では「ローカル・アメリカ」をテーマとして,そこから抽出されるさまざまなアメリカの側面を検証する。多方面からの投稿を期待したい。
「特集論文」に応募希望の会員は,2025年6月末日までに,氏名・所属・論文題目および構想・資料などの説明(400字程度)を学会ホームページの「お問い合わせ・応募」フォームより年報編集委員会宛にお申し込み下さい。その際,上記フォームの「お問い合わせ内容」欄に「『アメリカ研究』特集応募」と明記してください。
執筆要項は学会ウェブサイトを参照のこと。
原稿締め切りは2025年8月31日(日)とします。
年報編集委員会
第 59回年次大会 改訂版プログラムのお知らせ
第59回年次大会の改訂版プログラムをお知らせいたします。
2025年次大会プログラム改定版(420更新)
【日本学術振興会】令和8年度採用分特別研究員の募集について
日本学術振興会では、我が国の優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度として、特別研究員事業(特別研究員-PD,DC,RPD)を運営しております。
特に、特別研究員-PD・RPDについては、令和5年度より「研究環境向上のための若手研究者雇用支援事業」を実施しています。また、出産・育児のために研究活動を中断した博士の学位取得者を対象とした、特別研究員-RPDについては、令和7年度採用分より、申請資格を広げて申請を受け付けています(「未就学児の養育」→「小学生以下の子の養育」)。加えて令和8年度採用分からは、過去にRPDに採用された方への申請資格を緩和いたしました(「RPD採用開始後に新たに出産した場合のみ」→「一人の子につき一回」)。
令和8年度採用分の募集要項について、詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。
特別研究員事業ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/
特別研究員-PD・DC募集要項ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_sin.html
特別研究員-RPD募集要項ウェブサイト:https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html
第 59回年次大会 プログラムのお知らせ
GEAHSS主催公開シンポジウム「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」のお知らせ
アメリカ学会が加盟する人文社会科学系学協会男
3月16日(日)、人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会
「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」
日時: 2025年3月16日(日)13:00~16:30
場所: ZOOMによるオンライン開催
参加無料(※事前登録制)
▼お申込みはこちらから
https://forms.gle/r9cUJVi1wTvc
第1部では、ジェンダー平等を実現する上で極めて重要であるハラ
▼プログラム
第1部(13:10~15:20)シンポジウム
司会:稲田尚子(GEAHSS幹事、日本認知・行動療法学会、大
趣旨説明:松永美希(GEAHSS委員長、日本認知・行動療法学
登壇者(発表順)
内藤忍(労働政策研究・研修機構、日本学術会議)
小林敦子(ジェンダー・ハラスメント研究家)
塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学、日本工学アカデミー
椎野若菜(東京外国語大学、前GEAHSS委員長)
コメンテーター
戸ヶ崎泰子(日本認知・行動療法学会 副理事長、宮崎大学)
第2部(15:40~16:20)参加者によるディスカッション
各ルームに分かれ、参加者同士での情報交換・ディスカッションを
ディスカッションテーマ
Room1:学協会のハラスメント防止の取り組みの情報交換
Room2:男性の育児・介護等にまつわる問題
Room3:アーリーキャリアに関する問題
Room4:学生・PDの研究と子育ての両立にまつわる問題
主催: 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
企画: 日本認知・行動療法学会(第8期幹事学会)
シンポジウムに関するお問い合わせは、以下までご連絡ください。
E-mail: geahss8symposium@gmail.com
アメリカ留学・給付型奨学金情報/2026年度 フルブライト奨学生の募集(日米教育委員会より)
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、日米両国政府による給付型奨学金事業を実施しています。この度、日本人を対象とした「2026年度フルブライト奨学生」の募集を2025年3月1日より開始いたします。
(さらに…)
【シンポジウム】アメリカの人権外交と東アジア
早稲田大学・国際和解学研究所の主催で、2025年2月27日に立教大学の佐々木卓也特別専任教授をお招きしてシンポジウムを開催いたします。https://www.waseda.jp/inst/oris/news/2025/02/17/6736/
オンライン参加も可能です。事前登録をしていただければ前日までに参加のためのURLをお送りいたします。対面参加の方は、事前登録なしにご参加いただけますが、事前登録にご協力いただければ幸いです。事前登録はこちらからお願いします。https://forms.gle/q4qoJuAzamNTTQaj7
プロセミナー報告者募集
2025年アメリカ学会プロセミナーの概要が決まりました。
プロセミナーとは、日本で研究する学生(学部生、院生)および若手研究者と、アメリカ学会にあわせて来日される米国アメリカ学会(ASA)の研究者との交流を目的とした研究会です。
【開催日時】6月3日(火)14:00~17:00
【開催方式】対面(一部のコメンテーターはオンライン参加)
【開催場所】立教大学池袋キャンパス
英語での報告を希望する大学院生(修士1年以上)および若手研究者の方を広く募集いたします。詳細は、こちらのファイルをご覧ください。
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第59号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第59号「特集論文」募集のお知らせ
- 【日本学術振興会】令和8年度採用分特別研究員の募集について
- GEAHSS主催公開シンポジウム「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」のお知らせ
- アメリカ留学・給付型奨学金情報/2026年度 フルブライト奨学生の募集(日米教育委員会より)
Categories
Archives
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月