【重要】第 58 回年次大会 プログラム一部変更のお知らせ
2024.05.24 お知らせ,新着情報,年次大会
◆以下の通り、Session Cの報告順が変更になりましたので、ご報告いたします。
第1報告だったJiro Morishitaさんが第3報告へ
第3報告だったKa Sin LEEさんが第1報告へ
【Session C 文学と映画におけるアイデンティティと抵抗 Identity and Resistance in Literature and Film】国際会議場3階第三会議室
7.司会・討論者:Yuko Miyamoto宮本裕子(Rikkyo University立教大学)
報告者:Ka Sin LEE(Graduate Student, Waseda University早稲田大学・院)
“Deglamorizing the Star in Same-Sex Romance: The Subjectification of the Star-
Embodied Lesbian Body in Disobedience (2017)”
8.司会・討論者:Yukihiro Tsukada塚田幸光(Kwansei Gakuin University関西学院大学)
報告者:Kenta Kato加藤健太 (Graduate Student, Waseda University早稲田大学・院)
“The Temporality of Male Melodrama in Clint Eastwood Films”
9.司会・討論者:Michael Larson(Keio University慶応義塾大学)
報告者:Jiro Morishita森下二郎(National Institute of Technology, Kagawa College香川高等専門学校)
“Apologetic Authority and Victorious Victimhood: The Cold War, Postmodernism, and
Post-Feminism in Donald Barthelme’s The Dead Father (1975)”
◆最新のプログラムおよび要旨集は以下よりご確認ください。
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 プログラム改訂版(5/24更新)
2024 年 アメリカ学会 第 58 回年次大会 要旨集改訂版(5/24更新)
第 58 回年次大会 プログラム改訂・要旨集のお知らせ
2024.05.16 お知らせ,新着情報,年次大会
【成城大学】教員公募のお知らせ
2024.05.15 お知らせ,その他
成城大学文芸学部英文学科では、専任教員の公募を行っております。
募集分野: 英語圏の大衆文化研究
応募締切: 2024年6月24日
詳細はこちらをご覧ください。
【上智大学】教員公募のお知らせ
2024.05.14 お知らせ,新着情報,その他
2024年度春 外務省在外公館 専門調査員募集のお知らせ
2024.05.10 お知らせ,新着情報,その他
外務省在外公館専門調査員募集のご案内をいたします。詳細はこちらでご確認ください。
【拓殖大学】教員公募のお知らせ
2024.05.10 お知らせ,新着情報,その他
拓殖大学政経学部では、下記の通り専任教員の公募を行うこととなりました。
主な担当科目は、「アメリカ政治論」・「国際関係論」です。詳細は下記の案内ページの「政経学部 募集要領」「アメリカ政治論」の箇所をご覧ください。
教員募集案内リンク(https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/recruit2025.html)
ASAからのお知らせ(Call for Papers: 58th Western Literature Association Conference)
2024.05.08 お知らせ,国際,新着情報
58th Annual Western Literature Association Conference Speculative Territorializations of New Western Literatures in Tucson, Arizona, October 2–5, 2024 への発表参加についてこちらをご覧ください。年次大会の詳細はこちらです。
【愛知県立大学】教員公募のお知らせ
2024.05.01 お知らせ,新着情報,その他
愛知県立大学では、下記の通り専任教員の公募を開始いたしました。
●募集分野
「現代アメリカ政治・外交、またはアメリカを中心とする国際関係論」
●応募締切
2024年7月31日(水)郵送必着
●募集要項掲載リンク
第58号 アメリカと権威主義
2024.04.29 年報アメリカ研究
| 座談会 |
|
| 「アファーマティブ・アクションとアメリカの「分断」」 |
(1) |
| 特集論文「アメリカと権威主義」 |
|
| 寄留者と国家―ジム・ウォリスの預言者的政治とその射程 |
相川裕亮(35) |
| アメリカ政治における自由と参加―民主化後の政治代表 |
平松彩子(57) |
| 「例外」が構築する「規範」―ハイチ人難民が可視化する「リーガルボーダーランド」 |
村田勝幸(79) |
| 「麻薬戦争資本主義」と自己否定からはじまる倫理―コーマック・マッカーシー『ノー・カントリー・フォー・オールド・メン』論 |
山口和彦(101) |
| アメリカにおける権威主義台頭の経済的背景―産業別雇用と就業構造の分極化, 人口社会動態の考察 |
山縣宏之(123) |
| 自由論文 |
|
| 欲望する都市からの予見―ジョージ・リッパードのフィラデルフィア人権暴動譚に見る1850年の葛藤 |
細野香里(147) |
| 稲作と人種―20世紀初頭のアメリカ南部における日本人 |
山中美潮(169) |
| 長文書評 |
|
| 長史隆『「地球社会」時代の日米関係―「友好的競争」から「同盟」へ1970-1980年』(有志舎, 2022年) |
池田慎太郎(189) |
| Yu Tokunaga, Transborder Los Angels: An Unknown Transpacific History of Japanese-Mexican Relations(University of California Press, 2022) |
土屋智子(195) |
| Takahito Moriyama, Empire of Direct Mail: How Conservative Marketing Persuaded Voters and Transformed the Grassroots(University Press of Kansas, 2022) |
宮田智之(201) |
| Keiko Noguchi, Harriet Beecher Stowe and Antislavery Literature: Another American Renaissance(Sairyusha, 2022) |
山口ヨシ子(207) |
| 第57回年次大会報告 |
-213 |
| アメリカ学会著作権ポリシー・『アメリカ研究』執筆要項 |
-229 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第57号(2023年4月) 裁くアメリカ/裁かれるアメリカ
2024.04.29 年報アメリカ研究
| 座談会 |
|
| 「人工妊娠中絶のゆくえ」 |
(1) |
| 特集論文「裁くアメリカ/裁かれるアメリカ」 |
|
| 記憶のマッカーシズム―リリアン・ヘルマンの『ならず者の時代』 |
相原直美(29) |
| 陪審制の現在―アメリカ陪審制の二重の「神話」 |
会沢恒(51) |
| 米国最高裁判決と「人種」―奴隷制廃止と市民権・学校統合と住宅隔離・投票権をめぐる攻防 |
川島正樹(79) |
| 先住民の保留水利権と「文明化」―合衆国最高裁判決と先住民主権の未来 |
川浦佐知子(105) |
| 「裁かれたハリウッド」を裁く―アメリカ映画と赤狩りの記憶 |
北村洋(127) |
|
「罪と美徳の両方の魅力を」―第一次アフリカ艦隊(1843-1845)とリベリア植民地における談判
|
髙尾直知(145) |
| 自由論文 |
|
| 共和国市民の尊厳―L.M. チャイルドの料理本にみる共和主義の味覚 |
今井麻美梨(165) |
| UAMsの創出―1907年移民法と「保護者帯同の原則」の法制化 |
大島由香子(185) |
| 冷戦期におけるアメリカ文化外交―1958年ニューヨーク・シティ・バレエ団の日本公演を一例に |
倉林直子(209) |
| 長文書評 |
|
| 吉留公太『ドイツ統一とアメリカ外交』(晃洋書房, 2021年) |
菅英輝(231) |
| Hiroshi Okayama, Judicializing the Administrative State: The Rise of the Independent Regulatory Commissions in the United States, 1883-1937(Routledge, 2019) |
中野勝郎(237) |
| 小檜山ルイ『帝国の福音―ルーシィ・ピーボディとアメリカの海外伝道』(東京大学出版会, 2019年) |
石井紀子(245) |
|
菅(七戸)美弥『アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史』(勁草書房, 2020年)
|
櫛田久代(251) |
| 南川文里『未完の多文化主義―アメリカにおける人種, 国家, 多様性』(東京大学出版会, 2021年) |
前嶋和弘(257) |
| 第56回年次大会報告 |
-263 |
| アメリカ学会著作権ポリシー・『アメリカ研究』執筆要項 |
-289 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
« NEXT
PREV »