| 特集 海と国家 | |
|---|---|
| 間大西洋における奴隷制の廃止と南北戦争 | 西出敬一 (1) | 
| 『白鯨』の海、棄子(すてご)の夢 | 橋本安央 (19) | 
| 国威の代償――世紀転換期のハワイをめぐる日米対立の一解釈 | 伊藤孝治(33) | 
| 海底ケーブルの地政学的考察――電信の大英帝国からインターネットの米国へ | 土屋大洋(51) | 
| 研究論文 | |
| 日中戦争期における太平洋をめぐる米豪関係 | 高光佳絵(69) | 
| 第三次中東戦争期のリバティ号事件に見る米国の「親イスラエル」政策の萌芽 | 富永枝里香(89) | 
| 日本のサンタクロース――カレン・テイ・ヤマシタの『熱帯雨林の彼方へ』における非同化的日系主体とその贈与精神 | 牧野理英(109) | 
| アメリカ歴史教科書における原爆投下のコンテクスト――第二次世界大戦、冷戦、核時代 | 藤田怜史(127) | 
| 浦賀の「流星」とプロヴィデンス――ペリーとホーソーンと日本開国 | 中西佳世子(147) | 
| 現代アメリカにおけるニッケイ――学生組織のアイデンティティ・ポリティクスと「日系アメリカ人」言説 | 木下昭(167) | 
| 書評 | |
| Hiroshi Kitamura, Screening Enlightenment: Hollywood and the Cultural Reconstruction | 飯岡詩朗(187) | 
| 第45回年次大会報告 | -193 | 
| 英文要約 | -205 | 
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。