| 座談会 | |
|---|---|
| 「人工妊娠中絶のゆくえ」 | (1) |
| 特集論文「裁くアメリカ/裁かれるアメリカ」 | |
| 記憶のマッカーシズム―リリアン・ヘルマンの『ならず者の時代』 | 相原直美(29) |
| 陪審制の現在―アメリカ陪審制の二重の「神話」 | 会沢恒(51) |
| 米国最高裁判決と「人種」―奴隷制廃止と市民権・学校統合と住宅隔離・投票権をめぐる攻防 | 川島正樹(79) |
| 先住民の保留水利権と「文明化」―合衆国最高裁判決と先住民主権の未来 | 川浦佐知子(105) |
| 「裁かれたハリウッド」を裁く―アメリカ映画と赤狩りの記憶 | 北村洋(127) |
|
「罪と美徳の両方の魅力を」―第一次アフリカ艦隊(1843-1845)とリベリア植民地における談判 |
髙尾直知(145) |
| 自由論文 | |
| 共和国市民の尊厳―L.M. チャイルドの料理本にみる共和主義の味覚 | 今井麻美梨(165) |
| UAMsの創出―1907年移民法と「保護者帯同の原則」の法制化 | 大島由香子(185) |
| 冷戦期におけるアメリカ文化外交―1958年ニューヨーク・シティ・バレエ団の日本公演を一例に | 倉林直子(209) |
| 長文書評 | |
| 吉留公太『ドイツ統一とアメリカ外交』(晃洋書房, 2021年) | 菅英輝(231) |
| Hiroshi Okayama, Judicializing the Administrative State: The Rise of the Independent Regulatory Commissions in the United States, 1883-1937(Routledge, 2019) | 中野勝郎(237) |
| 小檜山ルイ『帝国の福音―ルーシィ・ピーボディとアメリカの海外伝道』(東京大学出版会, 2019年) | 石井紀子(245) |
|
菅(七戸)美弥『アメリカ・センサスと「人種」をめぐる境界―個票にみるマイノリティへの調査実態の歴史』(勁草書房, 2020年) |
櫛田久代(251) |
| 南川文里『未完の多文化主義―アメリカにおける人種, 国家, 多様性』(東京大学出版会, 2021年) | 前嶋和弘(257) |
| 第56回年次大会報告 | -263 |
| アメリカ学会著作権ポリシー・『アメリカ研究』執筆要項 | -289 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。