2024年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた5作品を厳正に審査した結果、次の作品が受賞作となりました。
古井義昭(立教大学)
『誘惑する他者――メルヴィル文学の倫理』(法政大学出版局)

古井会員

古井会員、中嶋会長
2025.06.08 お知らせ,新着情報,学会賞,中原伸之賞
2024年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた5作品を厳正に審査した結果、次の作品が受賞作となりました。
古井義昭(立教大学)
『誘惑する他者――メルヴィル文学の倫理』(法政大学出版局)
古井会員
古井会員、中嶋会長
アメリカ学会では、1996年度から故清水博会員および同夫人からの寄付金を基金として、「アメリカ学会 清水博賞」を設けています。この賞は、主として若手研究者が最初に発表した研究成果の中から、特に優れた作品を毎年数点程度選び、賞状と賞金5万円を贈るものです。
第31回清水博賞選考委員会は、2025年1月1日から12月31日までに出版される作品について、会員諸氏からの積極的な推薦(自薦・他薦)をお願いいたします。推薦作品の書誌情報を学会ホームページの「お問合わせ・応募フォーム」よりお送り下さい(宛先のプルダウンリストより、「清水博賞委員会」をお選び下さい)。締切は2026年1月8日(木)です。
第30回清水賞候補作として、2024年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの期間に出版された著書のなかから、4点の作品の推薦が寄せられ、厳正な審査の結果、以下の3作品に清水博賞が授与されました。
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
佐藤清子(東京大学) |
『宗教の自由と不寛容のアメリカ史―19世紀の反カトリックとプロテスタント』 |
東京大学出版会 |
坪野圭介(成城大学) |
『遊園地と都市文学―アメリカン・メトロポリスのモダニティ』 |
小鳥遊書房 |
南和志(大阪大学) | People’s Diplomacy: How Americans and Chinese Transformed US-China Relations during the Cold War | Cornell University Press |
佐藤会員
佐藤会員、中嶋会長
坪野会員
坪野会員、中嶋会長
南会員
以下の通り、「自由論題Session D」に変更が生じましたので、ご報告いたします。第3報告Chang Liu(Heidelberg University)氏の「発表とりやめ」。なお、「自由論題Session D」の第1報告・第2報告は予定通りの開始時間(9時30分~)にて行われます。
開催校企画2ラウンドテーブルの登壇者の修正を含め、最新版のプログラムは以下の通りです。
2025年8月9日(土)広島大学東千田キャンパスにて、エコクリティシズム研究学会第37回大会を開催いたします。詳細は大会プログラムをご覧ください。
豊田工業高等専門学校では、専任教員の公募を行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
多くの方々の応募をお待ちしております。また、お知り合いに適格者がいらっしゃる場合には、ご周知いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
第 59 回年次大会の自由論題フルペーパーのお知らせをいたします。詳細は以下よりご確認ください。
ファイル閲覧用のパスワードは会員向けのメールマガジンとマイページにてお知らせいたします。
都留文科大学文学部英文学科ではアメリカ文学・文化の専任教員(教授、准教授または講師 1名)の公募をしております。詳しくはこちらをご覧ください。応募締め切りは2025年7月7日です。
日本学術会議法案に関する声明
2025年5月15日
日本学術会議の協力団体であるアメリカ学会の理事会有志は、第194回日本学術会議総会における決議「日本学術会議法案の修正について」ならびに声明「次世代につなぐ日本学術会議の継続と発展に向けて~政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」を支持します。
日本学術会議の決議ならびに声明の詳細は、下記のウェブサイトをご参照ください。
https://www.scj.go.jp/ja/head/pdf/20250415.pdf
https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-26-s194-s.pdf
アメリカ学会 理事会有志
会長 中嶋啓雄
理事会有志
有光道生(慶応義塾大学)、石原剛(東京大学)、和泉真澄(同志社大学)、伊藤裕子(亜細亜大学)、小田悠生(中央大学)、兼子歩(明治大学)、川口悠子(法政大学)、貴堂嘉之(一橋大学)、関口洋平(フェリス女学院大学)、舌津智之(立教大学)、土屋和代(東京大学)、中野耕太郎(東京大学)、新田啓子(立教大学)、久野愛(東京大学)、二村太郎(同志社大学)、南修平(専修大学)、南川文里(同志社大学)、三牧聖子(同志社大学)、宮田伊知郎(埼玉大学)、吉原真里(ハワイ大学・東京大学)、渡邉真理子(専修大学)