年報アメリカ研究

『アメリカ研究』第59号「自由投稿論文」募集のお知らせ

2024.04.30 年報アメリカ研究

 学会機関誌『アメリカ研究』(年報)は 2025年3月に第59号を刊行する予定です。会員諸氏の積極的な投稿をお待ちしております。

1. 内   容  アメリカ研究に関する未発表論文。前年度『アメリカ研究』もしくは『英文ジャーナル』に論文が掲載された方は,本年度の投稿をご遠慮ください。また,同じ年度に,あるいは年度をまたいで『アメリカ研究』と『英文ジャーナル』の双方に投稿することはできません。これはなるべく多くの会員に発表の機会を提供するためです。

2. 枚   数  論文は 33 字×34 行のレイアウトで 19ページ以内(註を含む)。
執筆要項は学会ホームページを参照のこと。

3. 原稿締め切り 2024 年 8月31日(土)

4. 提    出 投稿希望者は 2024 年 6 月末日までに,学会ホームページの「お問い合わせ・応募」フォームより年報編集委員会宛に「論文題目」をお送りください。論文原稿は電子ファイルによる提出となります。

年報編集委員会

『アメリカ研究』第59号「特集論文」募集のお知らせ

2024.04.30 年報アメリカ研究

 『アメリカ研究』第59号の特集テーマは,「アメリカとアジア2.0」です。趣意は以下の通りです。

 第 30 号(1996年)で「アメリカとアジア」を特集して以降、アメリカもアジアも、そしてその関係も大きく変化してきた。2000 年代以降の中国の台頭はめざましく、とりわけ2012 年秋に習近平政権が登場すると、南シナ海における実力による現状変更の動きを強め、一帯一路構想、アジアインフラ投資銀行を設立するなど現行国際秩序に挑戦するかのような様相を呈している。オバマ政権はアメリカを「太平洋国家」と位置づけ、東アジア、特に東南アジア諸国における多国間対話へのコミットメントを高めた。そして、中国に対しては自国の地位に全面的に挑戦する中国という認識が定着し、米中の競争関係は激化した。中国の要求は現行国際秩序の破壊ではなく、その枠内での修正であると見られているが、それは西側の既得権益、とりわけ米国のそれを損なう側面を持つ。

 文学・文化の領域において、これまで多くのアジア系アメリカ作家や芸術家が論じられてきたが、中国の台頭が進む現代、アジアとアメリカの文化的力学には以前と異なる点もあるだろう。中国以外でも、たとえばインドやインドネシアなどの、いわゆるグローバルサウスと呼ばれるアジア地域の台頭は、アジア系アメリカ文学・文化の表象に何らかの変化をもたらしているのかもしれない。また、アジアとアメリカについて考える際、アメリカと敵対/同盟する国家間の関係性だけでなく、日本でいえば、沖縄、広島、長崎のように、政治に翻弄されてきた地域の歴史や文化を改めて見直すことも必要であろう。アジアでは不可視な存在をアメリカとの関係を介して可視化すること、あるいは忘却の彼方に葬り去られた出来事やテキストを改めて堀り起こす作業は、ともすれば過去が軽視される新自由主義の時代において、重要な営みのように思える。

 米国内ではブラック・ライブズ・マターが注目を浴びる一方、パンデミック下でのアジア系への差別が顕在化している。米国社会のマイノリティであると同時にセトラーでもあるアジア系の立ち位置はアファーマティブ・アクションにおいても独特なものとなっている。そこで次号の特集テーマを「アメリカとアジア 2.0」とし、上記のように更新されたアメリカとアジアの関係を意識した論考を募集する。経済、歴史、法律、政治外交、文化、文学などの幅広い分野からの積極的な投稿を期待したい。

  「特集論文」に応募希望の会員は,2024 年 6 月末日までに,氏名・所属・論文題目および構想・資料などの説明(400字程度)を学会ホームページの「お問い合わせ・応募」フォームより年報編集委員会宛にお申し込み下さい。その際、上記フォームの「お問い合わせ内容」欄に「『アメリカ研究』特集応募」と明記してください。
 執筆要項は学会ウェブサイトを参照のこと。
原稿締め切りは 2024年8月31日(土)とします。

年報編集委員会

第58号 アメリカと権威主義

2024.04.29 年報アメリカ研究

第58号目次

第57号(2023年4月) 裁くアメリカ/裁かれるアメリカ

2024.04.29 年報アメリカ研究

第57号目次

『アメリカ研究』第58号「自由投稿論文」募集のお知らせ

2023.04.24 年報アメリカ研究

学会機関誌『アメリカ研究』(年報)は2024年3月に第58号を刊行する予定です。会員諸氏の積極的な投稿をお待ちしています。

1. 内   容  アメリカ研究に関する未発表論文。前年度『アメリカ研究』もしくは『英文ジャーナル』に論文が掲載された方は,本年度の投稿をご遠慮ください。また,同じ年度に,あるいは年度をまたいで『アメリカ研究』と『英文ジャーナル』の双方に投稿することはできません。これはなるべく多くの会員に発表の機会を提供するためです。
2. 枚   数  論文は33 字×34 行のレイアウトで19 ページ以内(註を含む)。
執筆要項は学会ウェブサイトを参照のこと。
3. 原稿締め切り 2023 年8 月31 日(水)
4. 提   出 電子メールで年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください))にお送りください。

*投稿希望者は,論文題目を2023 年6 月末日までに電子メールで,年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください))にお申込みください。

『アメリカ研究』第58号「特集論文」募集のお知らせ

2023.04.24 年報アメリカ研究

『アメリカ研究』第58号の特集テーマは,「アメリカと権威主義」です。趣意は以下の通りです。

 2021年に発足したバイデン政権は,世界を,米国を中心とする「民主主義国家」と「権威主義国家」との戦いの場と位置づけ,民主主義や人権を蹂躙する後者の代表格として中国やロシアを批判してきた。この二元的な世界認識は,2022年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻して以降,ますます強化されている。

 しかし,中露の「権威主義」を批判するアメリカの民主主義そのものが危機的な状況にある。2020年大統領選に敗北したドナルド・トランプが選挙結果に執拗に疑義を呈したことは,以後の米国の政治社会に大きな影を落としてきた。この大統領選で大規模な不正があったと考える米国民は3分の1,共和党支持者になると7割超に及ぶ。2021年1月には,トランプの「不正選挙」の訴えに促された暴徒たちが連邦議会議事堂を襲撃するという前代未聞の出来事が起こった。

 二大政党の1つである共和党の権威主義化も懸念される。世界の民主主義に関する研究で知られるV-Dem研究所の調査によれば,過去20年間で非自由主義的な性質を顕著に示すようになった共和党は,今やヨーロッパの中道右派勢力よりも,トルコのエルドアン政権やハンガリーのオルバン政権のような権威主義国家の与党に近いという。

 そもそも,血筋や宗教や軍事的権威ではなく法に統治の新たなよりどころを求めたアメリカは,権威を笠に言論の自由を統制することを何よりも忌避してきたはずである。しかし,学問の権威さえ無力化しようとする反知性主義の強化や,IT革命に伴う不確かな情報の氾濫や陰謀論の拡散が示すとおり,アメリカの知性は危機に瀕している。内外にはびこる権威主義に誘発された昨今のディストピア的状況は,この国が社会や文化の諸領域に埋め込んできた「権威主義の暴走を抑止するメカニズム」とその機能不全を歴史的に再検証する必要性を提起している。

次号の特集では標記のテーマのもと,政治外交,歴史,文化,文学,社会,経済の視点からアメリカの民主主義の危機を掘り下げる論考を募集する。

 *「特集論文」に応募希望の会員は,2023年6月末日までに,氏名・所属・論文題目および構想・資料などの説明(400字程度)を電子メールで,年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください)にお申し込み下さい。その際のタイトルは「『アメリカ研究』特集応募」と明記してください。執筆要項は学会ウェブサイトを参照のこと。原稿締め切りは2023 年8 月31 日(木)とします。

年報編集委員会

第56号(2022年4月) 疫病/公衆衛生

2022.04.01 年報アメリカ研究

座談会
「Is America Back?:アメリカの覇権の現在」 (1)
特集論文「疫病/公衆衛生」
人間機械論と公衆衛生の定義―革新主義期アメリカにおけるC.-E. A. ウィンズローと人間工学運動― 上野継義(29)
公衆衛生の担い手―ロックフェラー財団国際保健部と農村部公衆衛生1900‒1932 平体由美(49)
植民地期フィリピンにおける保健衛生事業と赤十字人道主義 牧田義也(69)
比喩との抗い―ジャック・ロンドンの癩病表象 高野泰志(93)
濫喩としての感染―アメリカ文学思想史の視点から― 巽孝之(113)
英雄的医療時代の不機嫌なロマンス作家―ジェイムズ・フェニモア・クーパーとアンテベラム期の医療言説 林以知郎(135)
自由論文
20世紀はじめの米国の社会改革運動と国際女性平和運動―エミリー・グリーン・ボルチの民族,国家,国際協調の思想を中心に 一政史織(157)
善き生の回復を求めて―ラルフ・アダムズ・クラムの教会建築論に見る革新主義期アメリカに抗するアングロ・カトリシズムの想像力 佐々木一惠(177)
長文書評
書評:志田淳二郎『米国の冷戦終結外交̶ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂高文社,2020年) 村田晃嗣(197)

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第55号(2021年4月) 特集 貧困

2021.04.14 年報アメリカ研究

座談会
「Black Lives Matter運動から見るアメリカの人種問題の現在と過去」 (1)
特集論文「貧困」
米国における低所得層向け消費者信用市場の再創出 大橋陽(31)
「通りで物乞いをする黒人を見かけることはほとんどありません」―20世紀前半のボストンにおける貧困と人種― 大森一輝(55)
全米福祉権団体の解体―体系的人種主義,ジェンダー,反福祉のイデオロギー 土屋和代(75)
人間の尊厳と二つの貧困――カーヴァー,スタインベック,コールドウェル 山辺省太(97)
自由論文
動物たちのカラーブラインド・キャスティングミュージカル『ライオンキング』におけるジュリー・テイモアの表象戦略 武田寿恵(121)
トランプ大統領を巡る労組の分断―ビジネス・ユニオニズムからの転換とジレンマ― 冨田晃正(141)
テキサスとアジアの境界地―ローランド・ヒノホサ『コリアン・ラブソング』と『役立たずのしもべ達』における人種・民族的アイデンティティの交錯― 松田卓也(167)
長文書評
Ai HISANO, Visualizing Taste:How Business Changed the Look of What You Eat 鈴木透(189)
FURUI, Yoshiaki. Modernizing Solitude: The Networked Individual in Nineteenth-Century American Literature 髙尾直知(195)

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第54号(2020年4月) 特集 メディアと情報

2020.04.14 年報アメリカ研究

座談会
「トランプと移民問題」 (1)
特集「メディアと情報」
第一次大覚醒運動と18世紀印刷文化―メソジストと人種― 増井志津代(21)
活字メディアとしての『ドメスティック・エコノミー論』 石塚則子(45)
VOA「フォーラム」と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたかー 土屋由香(67)
保守主義運動と政治献金革命:1964年大統領選挙におけるダイレクトメール戦略 森山貴仁(89)
アメリカにおけるテレビ・ディベートの開拓と終焉?-Firing Lineの遺産をめぐる再考― 渡辺将人(113)
ソーシャルメディアが変えるアメリカ政治:選挙と政策運営に注目して 前嶋和弘(137)
新聞4コマ漫画が描くアメリカ大統領 日本のマス・メディアに見るドナルド・トランプ像に関する一分析 水野剛也(159)
自由論文
「客間」と「書斎」-空間表象に見るエマソンの家政学 冨塚亮平(187)
冷戦期アメリカの先住民政策と土地問題―インディアン請求委員会とウェスタン・ショショーニ 内田綾子(209)
書評
Hideaki Kami著 『Diplomacy Meets Migration : U.S. Relations with Cuba during the Cold War』 上村直樹(231)
第53回年次大会報告 -239

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第53号(2019年4月) 特集 ヨーロッパとアメリカ

2019.04.14 年報アメリカ研究

座談会
「トランスジェンダーの現在」 (1)
特集 「ヨーロッパとアメリカ」
ジョン・アダムズの混合政体論における近世と近代 石川敬史(35)
19世紀中葉のアメリカ合衆国におけるドイツ系移民再考―フォーティエイターズとターナーズを中心にー 田中きく代(59)
ヨーロッパを/から読み直すルイザ・メイ・オルコット 田辺千景(77)
ヨーロッパ知識人がみた知と権力―ハンス・J・モーゲンソーとスタンリー・ホフマンのアメリカ知識人批判― 三牧聖子(99)
ヘミングウェイとパリ前衛―建築的散文、空間芸術、間身体性― 小笠原亜衣(119)
アメリカによる西ヨーロッパ域内貿易の自由化政策と西ドイツの役割―西独・仏貿易協定(1950年)を中心にー 河﨑信樹(147)
自由論文
産声を記録せよ:アメリカ合衆国における出生登録制度 大鳥由香子(168)
冷戦政治文化の変容とイスラエル認識―1960年代後半から1970年前半における連邦議会の冷静改革はに着目して 佐藤雅哉(191)
書評
笠井俊和著 『船乗りがつなぐ大西洋世界 英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』 橋川健竜(213)
第52回年次大会報告 -219

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

Recent Posts

Categories

Archives