- Kotaro Nakano(中野耕太郎), “How the Other Half Was Made: Perceptions of Poverty in Progressive Era Chicago,” The Japanese Journal of American Studies 22 (2011).
- 増田久美子「ボーディングアウトする女,家庭にしがみつく男――(反)ボーディングハウス小説におけるセアラ・J・ヘイルのドメスティック・イデオロギー」『アメリカ研究』45(2011年)
- 鰐淵秀一「商業社会の倫理と社会関係資本主義の精神――『フランクリン自伝』における礼節と社交」『アメリカ研究』45(2011年)
お知らせ
第2回受賞作品
第16回 (2011)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
北村洋 | Screening Enlightenment: Hollywood and the Cultural Reconstruction of Defeated Japan | Cornell Univ. Press |
No.022(2011) Affluence and Poverty
2011.04.01 英文ジャーナル
7. Kevin Gaines, Stevie Wonder’s Songs in the Key of Life and the “Long Civil Rights Movement”
25. Natsuki Aruga, Is a Japanese Standpoint Useful for Studying about America?: Child Labor during World War II Revealed in Comparative Perspective
47. Mikayo Sakuma, “Povertiresque”: The Representation of Irish Immigrants in Nineteenth-Century America
63. Kotaro Nakano, How the Other Half Was Made: Perceptions of Poverty in Progressive Era Chicago
89. Tetsuo Uenishi, Are the Rich Different?: Creating a Culture of Wealth in The Great Gatsby
109. Kazuhiko Goto, Reading William Faulkner’s As I Lay Dying as a Poverty Narrative
125. Ichiro Kuraishi, Poverty, Education, and National Policy in the “Affl uent Society”: A Comparison of the United States and Japan in the 1960s
151. Kazuyo Tsuchiya, “Jobs or Income Now!”: Work, Welfare, and Citizenship in Johnnie Tillmon’s Struggles for Welfare Rights
171. Azusa Ono, The Fight for Indian Employment Preference in the Bureau of Indian Affairs: Red Power Activism in Denver, Colorado, and Morton v. Mancari
193. Fuminori Minamikawa, The Japanese American “Success Story” and the Intersection of Ethnicity, Race, and Class in the Post?Civil Rights Era
213. Satomi Yamamoto, Fair Price for Whom?: A Critique of Fairness and Justice in the Albany Park Workers’ Rights Campaign
第45号(2011年3月) 特集 病いと制度
2011.03.14 年報アメリカ研究
特集 病いと制度 | |
---|---|
生殖の権利と社会福祉—-断種におけるインフォームド・コンセント | 小野直子 (1) |
1935年社会保障法と健康保険をめぐる議論—-エドガー・サイデンストリッカーとI・S・フォークの構想を中心に | 佐藤千登勢(19) |
病とヒッピーと新自由主義—-トマス・ピンチョン『ヴァインランド』 | 三浦玲一 (39) |
医療改革をめぐる政党政治の変容—-国民皆保険制度改革と高齢者医療保険改革を事例に | 天野拓 (57) |
研究論文 | |
ボーディングアウトする女、家庭にしがみつく男—-(反)ボーディングハウス小説におけるセアラ・J・ヘイルのドメスティック・イデオロギー | 増田久美子 (75) |
紙の上のエメラルド・シティ—-The Wonderful Wizard of OZと紙幣制度 | 秋元孝文 (97) |
歴史ミュージアムとプライベート・セクターのポリティクス—-ジョージ・ワシントン像」ランズダウン》収蔵の経緯から | 横山佐紀(117) |
1960年代アメリカ合衆国における女性平和運動再考—-「平和のための女性ストライキ」の事例から | 佐藤雅哉(137) |
商業社会の倫理と社会関係資本主義の精神—-『フランクリン自伝』における礼節と社交 | 鰐淵秀一(157) |
研究ノート | |
米国貿易政策史研究における社会史的視点の重要性 | 小山久美子(177) |
書評 | |
森聡『ヴェトナム戦争と同盟外交—-英仏の外交とアメリカの選択1964-1968』 | 藤本博 (187) |
第44回年次大会報告 | -195 |
英文要約 | -209 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第15回 (2010)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
森 聡 | 『ヴェトナム戦争と同盟外交 ―英仏の外交とアメリカの選択1964-1968年』 | 東京大学出版会 |
No.021(2010) Food
2010.04.01 英文ジャーナル
7. Philip Deloria, Toward an American Indian Abstract:American Studies and Mary Sully’sVision of Mid-Twentieth-CenturyAmerican Culture
31. Makiko Wakabayashi, The Revolt of Female Appetite:Mary E. Wilkins Freeman and Women’s Literary Realism
49. Eijun Senaha, Ready-Made Boys: A Collision of Food and Gender in Ernest Hemingway’s “Big Two-Hearted River”
67. Masahiko Abe, What’s Wrong with the Stomach Specialist: The Ethics of Stomach Disorder in Bernard Malamud’s “The Magic Barrel”
89. Kiyomi Sasame, Food for Survival in Margaret Atwood’s Dystopian Worlds
111. Nanami Suzuki, Popular Health Movements and Diet Reform in Nineteenth-Century America
139. Takahiro Ueyama, America’s Shadow: Americanization of Food and Therapeutic Diets in Victorian London
171. Izumi Ishii, You Are What You Eat: The Relationship between Cherokee Foodways and “Civilization”at Brainerd Mission
189. Takanori Ohashi, Challenges Faced by the U.S. Fishery Policy in Overcoming Overfishing in Federally Managed Waters: Shifting from Traditional to Responsible Fishery Management for Sustainable Seafood
211. Ai Hisano, Home Cooking: Betty Crocker and Womanhood in Early Twentieth-Century America
231. Iris-Aya Laemmerhirt, Imagining the Taste: Transnational Food Exchanges between Japan and the United States
第44号(2010年3月) 特集 アメリカの世紀転換期
2010.03.14 年報アメリカ研究
特集 アメリカの世紀転換期 | |
---|---|
全国黒人実業連盟と20世紀転換期における歴史の記憶のポリティク | 兼子歩 (1) |
世紀転換期のリラ・キャボット・ペリーとドメスティック・スペースとしての日本 | 松川祐子 (19) |
世紀転換期のアメリカ合衆国と朝鮮半島 —-日本による大韓帝国保護国化までを中心に | 松田春香 (39) |
落下する身体と痕跡としての言葉 —-9.11以前/以降の物語 | 小澤英実 (59) |
リンチと拷問の世紀転換期 —-『リンチについて』(1892-1900) と『グアンタナモ』(2004) | 佐久間由梨 (79) |
研究論文 | |
ジョン・F・ケネディと南ベトナム中立化構想 | 松岡完 (101) |
ジャンボ・ドメスティケーション —-19世紀末における動物の展示とセンチメンタリズム | 丸山雄生 (119) |
書評 | |
倉科一希『アイゼンハワ一政権と西ドイツ —-同盟政策としての東西軍備管理交渉』 | 小野沢透 (141) |
新しい女を論じる新しい世代の研究 —-諏訪部浩一『ウィリアム・フォークナーの詩学、1930-1936』 | 藤平育子 (147) |
第43回年次大会報告 | -153 |
英文要約 | -167 |
*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。
第1回受賞作品
- 南 修平「ハードハットの愛国者たち――ニューヨーク建設労働者の日常世界とその揺らぎ」 『アメリカ研究』42(2008年)
- Midori Yoshii(義井みどり), “Reducing the American Burden?: U.S. Mediation between South Korea and Japan, 1961-1965,” The Japanese Journal of American Studies 20 (2009).
第14回 (2009)
受賞者 | 書籍タイトル | 出版社 |
---|---|---|
倉科一希 | 『アイゼンハワー政権と西ドイツ ―同盟政策としての東西軍備管理交渉』 | ミネルヴァ書房 |
諏訪部浩一 | 『ウィリアム・フォークナーの詩学 ―1930-1936』 | 松柏社 |
No.020(2009) Peace
2009.04.01 英文ジャーナル
7. Vicki L. Ruiz, Why Latino History Matters to U.S. History
27. Toru Onozawa, The Search for an American Way of Nuclear Peace: The Eisenhower Administration Confronts Mutual Atomic Plenty
47. Midori Yoshii, Reducing the American Burden? U.S. Mediation between South Korea and Japan, 1961-1965
67. Sayuri Guthrie-Shimizu, Architects of a Masquerade Peace: The United States and the 1936 Berlin Olympic Games
89. Nikhil Pal Singh, Beyond the “Empire of Jim Crow”: Race and War in Contemporary U.S. Globalism
113. Yoshio Takanashi, Emerson and Zhu Xi: The Role of the “Scholar” in Pursuing “Peace”
131. Naoko Sugiyama, From the Woman Warrior to Veterans of Peace: Maxine Hong Kingston’s Pacifist Textual Strategies
149. Viet Thanh Nguyen, Remembering War, Dreaming Peace: On Cosmopolitanism, Compassion, and Literature
175. Takeshi Kimura, The Cosmology of Peace and Father Thomas Berry’s “Great Work”
193. Anri Morimoto, Forgiving Is Fore-giving: Reaching out for Peace in Interpersonal Relations
211. Kimiyo Ogawa, Fearing American Wilderness: Materialism in Charles Brockden Brown’s Edgar Huntly
Recent Posts
- 『アメリカ研究』第60号「自由投稿論文」募集のお知らせ
- 『アメリカ研究』第60号「特集論文」募集のお知らせ
- 神田外語大学 専任教員公募(英語圏の文学と文化:主として英米の文学と文化)のお知らせ
- 広島修道大学 教員公募(アメリカの政治と社会)のお知らせ
- 講演会「淀川長治―映画の伝道師とアメリカ文化」
- エコクリティシズム研究学会第37回大会のお知らせ
- 教員公募(担当科目:英語)のお知らせ
Categories
Archives
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2012年6月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2010年6月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2009年6月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2008年6月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2006年6月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2005年6月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2004年6月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2003年6月
- 2003年4月
- 2003年3月
- 2002年6月
- 2002年4月
- 2002年3月
- 2001年6月
- 2001年4月
- 2001年3月
- 2000年6月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 1999年6月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1998年6月
- 1998年4月
- 1998年3月
- 1997年6月
- 1997年4月
- 1997年3月
- 1996年6月
- 1996年4月
- 1996年3月
- 1995年4月
- 1995年3月
- 1994年4月
- 1994年3月
- 1993年3月
- 1992年3月
- 1991年4月
- 1991年3月
- 1990年3月
- 1989年4月
- 1989年3月
- 1988年3月
- 1985年4月
- 1981年4月