お知らせ

『アメリカ研究』第58号「特集論文」募集のお知らせ

2023.04.24 年報アメリカ研究

『アメリカ研究』第58号の特集テーマは,「アメリカと権威主義」です。趣意は以下の通りです。

 2021年に発足したバイデン政権は,世界を,米国を中心とする「民主主義国家」と「権威主義国家」との戦いの場と位置づけ,民主主義や人権を蹂躙する後者の代表格として中国やロシアを批判してきた。この二元的な世界認識は,2022年2月にロシアがウクライナに軍事侵攻して以降,ますます強化されている。

 しかし,中露の「権威主義」を批判するアメリカの民主主義そのものが危機的な状況にある。2020年大統領選に敗北したドナルド・トランプが選挙結果に執拗に疑義を呈したことは,以後の米国の政治社会に大きな影を落としてきた。この大統領選で大規模な不正があったと考える米国民は3分の1,共和党支持者になると7割超に及ぶ。2021年1月には,トランプの「不正選挙」の訴えに促された暴徒たちが連邦議会議事堂を襲撃するという前代未聞の出来事が起こった。

 二大政党の1つである共和党の権威主義化も懸念される。世界の民主主義に関する研究で知られるV-Dem研究所の調査によれば,過去20年間で非自由主義的な性質を顕著に示すようになった共和党は,今やヨーロッパの中道右派勢力よりも,トルコのエルドアン政権やハンガリーのオルバン政権のような権威主義国家の与党に近いという。

 そもそも,血筋や宗教や軍事的権威ではなく法に統治の新たなよりどころを求めたアメリカは,権威を笠に言論の自由を統制することを何よりも忌避してきたはずである。しかし,学問の権威さえ無力化しようとする反知性主義の強化や,IT革命に伴う不確かな情報の氾濫や陰謀論の拡散が示すとおり,アメリカの知性は危機に瀕している。内外にはびこる権威主義に誘発された昨今のディストピア的状況は,この国が社会や文化の諸領域に埋め込んできた「権威主義の暴走を抑止するメカニズム」とその機能不全を歴史的に再検証する必要性を提起している。

次号の特集では標記のテーマのもと,政治外交,歴史,文化,文学,社会,経済の視点からアメリカの民主主義の危機を掘り下げる論考を募集する。

 *「特集論文」に応募希望の会員は,2023年6月末日までに,氏名・所属・論文題目および構想・資料などの説明(400字程度)を電子メールで,年報編集委員会宛て(nenpo[AT]jaas.gr.jp([AT]を@に換えてください)にお申し込み下さい。その際のタイトルは「『アメリカ研究』特集応募」と明記してください。執筆要項は学会ウェブサイトを参照のこと。原稿締め切りは2023 年8 月31 日(木)とします。

年報編集委員会

第57回 年次大会開催校について

2023.04.01 年次大会

2023年6月3日(土)・4日(日)に行われる第57回年次大会の開催校は専修大学(生田キャンパス・川崎市)に決定しました。
対面にて開催されます。また、分科会につきましては引き続き、大会開催日の前後にオンラインでの開催となります。
懇親会は非開催となっております。

大会に関する様々な情報は、今後ホームページやニュースレターなどで発信してまいります。

第57回 年次大会(専修大学 生田キャンパス)旅費補助募集

2023.03.25 年次大会

アメリカ学会では年次大会の開催にあたり、研究費をもたない大学院生や非所属の会員に旅費・滞在費の一部補助として、25,000円を支給いたします。
大会の全日程(2023年6月3日・4日)に参加すること、大会後に報告書を提出することが支給条件となります。

詳細については、こちらをご覧ください。

第3回中原伸之賞審査結果と第4回公募のお知らせ

2022.06.30 学会賞,中原伸之賞

2021年1月1日から12月31日の期間に出版された著作のなかから、自薦・他薦で寄せられた作品を厳正に審査した結果、次の作品が受賞作となりました。

  • 南川文里(同志社大学)『未完の多文化主義:アメリカにおける人種,国家,多様性』(東京大学出版会、2021)

minamikawa.jpg  41+BJ4ushYL._SY344_BO1,204,203,200_.jpg

また第4回中原伸之賞選考委員会は、2022年1月1日~12月31日に出版される作品について、会員のみなさんからの積極的な推薦(自薦・他薦)を受け付けます。推薦をいただく場合には、件名を「第3回中原伸之賞候補推薦」として2023年1月6日(金)までに、400字程度の推薦理由(書式自由)を中原伸之賞選考委員会nakahara_prize@jaas.gr.jp宛にメールでご応募ください。自薦の場合は3冊のご献本を学会事務局に郵送でお願い申し上げます(他薦の場合にも可能ならご献本をお願い申し上げます)。学会事務局は次の通りです。〒550-0001 大阪市西区土佐堀1丁目4−8 日栄ビル 703A あゆみコーポレーション内 アメリカ学会「中原賞選考委員会」

アメリカ学会では、故・中原伸之氏(公益財団法人アメリカ研究振興会理事長などを歴任)からの個人寄付金を基金とし、2019年度から「アメリカ学会 中原伸之賞」を設けています。この賞は、本学会員の第2作以降の単著(年齢制限なし)ないしは本学会員の最初の単著(この場合のみ出版時50歳以上であること)のなかから、日本、アメリカ、あるいは世界のアメリカ研究の水準を高めることに貢献できる、深い知見と新しい視座を提供する特に優れた研究書に、賞状と賞金5万円を贈るものです。

第27回清水博賞審査結果のお知らせ

2022.06.30 学会賞,清水博賞

第 27回清水賞候補作として,2021 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの期間に出版された著書のなかから,3 点の作品の推薦が寄せられ、厳正な審査の結果,以下の作品に清水博賞が授与されました。

受賞者 書籍タイトル 出版社
吉留公太(神奈川大学)

『ドイツ統一とアメリカ外交』

晃洋書房、2021年

 

清水賞を受賞する吉留公太会員.jpeg   617Mqdm22zL.jpeg
授賞式の様子

No.033 (2022) Mobility/Immobility

2022.04.01 英文ジャーナル

1. Editor’s Introduction

5. Takahiro SAKANE, Mobile Monuments: Dialectic of Commemoration in Henry James’s The American Scene
25. Yuri SAKUMA, African American Migration Narratives of the Harlem Renaissance: Jazz as a Symbol of Racial Uplift, “Low-Down” Migrants, and Black20232023 Feminism
45. Manako OGAWA, Konpira-san as Enemy Asset: The Contestation and Confrontation over the Interpretation of a Shinto Sea Deity and the Kotohira Jinsha v. McGrath Case in 1949
67. Ichiro MIYATA, “A Must for Atlanta’s Future”: Metropolitan Atlanta and the Rapid Transit Idea, 1963-65
87. Yuka MIZUTANI, Promotion of Gastronomic Traditions in the Sonoran Desert and Changes in the Representation of the US-Mexico Borderlands
109. Masahito WATANABE, Mobilizing Party Participation: Defending the Iowa Caucuses
133. Yoshiaki FURUI, Through an “Impenetrable Thicket”: Penetrating Depth and Alterity in Melville’s Typee
151. Shogo TANOKUCHI, Freaky Asian Junks: Herman Melville and Antebellum Exhibition Culture

173. English-Language Works by JAAS Members 2020

第56号(2022年4月) 疫病/公衆衛生

2022.04.01 年報アメリカ研究

座談会
「Is America Back?:アメリカの覇権の現在」 (1)
特集論文「疫病/公衆衛生」
人間機械論と公衆衛生の定義―革新主義期アメリカにおけるC.-E. A. ウィンズローと人間工学運動― 上野継義(29)
公衆衛生の担い手―ロックフェラー財団国際保健部と農村部公衆衛生1900‒1932 平体由美(49)
植民地期フィリピンにおける保健衛生事業と赤十字人道主義 牧田義也(69)
比喩との抗い―ジャック・ロンドンの癩病表象 高野泰志(93)
濫喩としての感染―アメリカ文学思想史の視点から― 巽孝之(113)
英雄的医療時代の不機嫌なロマンス作家―ジェイムズ・フェニモア・クーパーとアンテベラム期の医療言説 林以知郎(135)
自由論文
20世紀はじめの米国の社会改革運動と国際女性平和運動―エミリー・グリーン・ボルチの民族,国家,国際協調の思想を中心に 一政史織(157)
善き生の回復を求めて―ラルフ・アダムズ・クラムの教会建築論に見る革新主義期アメリカに抗するアングロ・カトリシズムの想像力 佐々木一惠(177)
長文書評
書評:志田淳二郎『米国の冷戦終結外交̶ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』(有信堂高文社,2020年) 村田晃嗣(197)

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第56回年次大会の参加登録

2022.03.15 年次大会

アメリカ学会第56回年次大会(2022年6月4日・5日、中央大学多摩キャンパス)の参加登録を開始いたします。5月22日(日)までに、こちらにて登録をお願い申し上げます。

大会企画委員会

第56回年次大会プログラム変更のお知らせ

2022.03.05 年次大会

年次大会初日2022年6月4日(土)午前の部におき、対面にて実施予定の自由論題報告(10:00 〜 11:30)「Session A アメリカの政治と冷戦 American Politics and the Cold War」(3号館 3351)にて報告予定だった阿部碧(一橋大学・院)会員ですが、諸事情により今回の報告を辞退されることになりました。併せて、阿部会員の報告において討論を担当していた平田雅己(名古屋市立大学)会員の登壇もなくなりました。以上の点、ご了承ください。

なお、本セッションの開催時刻については、予定通り10時よりの開催となります。報告予定者は李雨桐 (神戸大学・院)会員、司会・討論の担当は岡山裕(慶應義塾大学)会員になります。

第56回年次大会の参加登録

2022.02.25 年次大会

アメリカ学会第56回年次大会(2022年6月4日・5日、中央大学多摩キャンパス)の参加登録を開始いたします。5月22日(日)までに、こちらにて登録をお願い申し上げます。

大会企画委員会

Recent Posts

Categories

Archives