年報アメリカ研究

第24号(1990年3月) 特集 アメリカが衰退を感じる時

1990.03.14 年報アメリカ研究

特集 アメリカが衰退を感じる時

アメリカの後退

馬場 宏二(1)

Increase Mather and the   Reforming Synod of 1679

Naoki Onishi(23)

1930年代とアメリカ知識人の挫折―――ラディカル・ビジョンの崩壊

前川 玲子(41)

女らしさの神話の衰退と崩壊―――1960年代アメリカの女性観の変遷

國信 潤子(62)

失われた聖戦―――1980年代アメリカにおけるヴェトナム、グレナダ、第二次大戦

生井 英考(81)

銀行法改正に見るアメリカ議会と利益団体政治

草野 厚(101)

研究論文

マサチュセッツ州19世紀中葉の外国人貧民政策―――外国人被救済貧民委員会の考察を中心に

田中 きく代(122)

家政学運動と女性の家庭的役割―――アメリカ女性史の視点から

竹俣 初美(143)

ヴァン・ワイク・ブルックスの「進歩主義」批判

菅原 文彦(163)

特別講演

Linda K. Kerber(181)

第23回年次大会報告

-193

英文要約

-205

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第23号(1989年3月) 特集 アメリカン・ヒロイン

1989.03.14 年報アメリカ研究

会長講演 アメリカ研究の課題と展望

本間 長世(1)

特集 アメリカン・ヒロイン

「声」を持った女たち――19世紀小説の女性像の一考察――

佐藤 宏子(21)

異教徒に捧げる祈り――宣教師という名のヒロインたち――

小檜山 ルイ(39)

移民の母と娘――「アメリカ化」をめぐって――

松本 悠子(62)

女性労働運動にみる階級と性――革新主義期におけるNWTULの活動より――

羽鳥 修(82)

処女と妖婦を超えて――1930年代アメリカ映画のヒロイン像――

能登路 雅子(100)

オコナー最高裁判事の「保守思想」

上坂 昇(122)

現代アメリカ黒人女性文学におけるアイデンティティと性――トニ・モリソンを中心に――

浦川 直子(140)

研究ノート

西部州知事組織の活動を通して見た二十世紀西部の歴史的展開

小塩和人(156)

アフロアメリカ研究の最近の動向―――アフロセントリック理念からの文化論を中心に

竹沢 泰子(165)

第22回年次大会報告

-175

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

第22号(1988年3月) 特集 世紀末

1988.03.14 年報アメリカ研究

特集 世紀末

ヘンリー・アダムズの世紀末――歴史の科学に向かって――

松山 信直(1)

イグネイシアス・ドネリーの世界再考

平野 孝(14)

ターナーとミューア――西部開拓と自然保護

岡田 泰男(33)

19世紀末から20世紀初頭におけるアメリカ合衆国の対外通貨政策

須藤 功(52)

ジョサイア・ストロングにとっての世紀末

森 孝一(71)

1893年シカゴ博のミッドウェイ――ファーストフード・レストランのデザインの文化史的起源

奥出 直人(89)

研究論文

Of Plymouth Plantation: The Function of Typology

大西 直樹(113)

ジェイムズ研究再考――ブルックスとマシーセンのジェイムズ評価をめぐって

前川 玲子(131)

経済援助をめぐるMSA交渉――その虚像と実像――

安原 洋子(152)

Frontier Children: Childhood Experiences in Kansas, 1860-1900

高橋 裕子(170)

特別講演要旨

Stanley N. Katz(192)

第21回年次大会報告

-195

英文要約

-209

*このページの著作権は,アメリカ学会に属します。無断転用・掲載はご遠慮下さい。

Recent Posts

Categories

Archives