第40回年次大会・40周年記念大会 2006年6月9日~11日 (南山大学)

 

アメリカ学会第 40 回年次大会・40 周年記念大会プログラム

1.                月 日        2006 年 6 月 9 日 (金), 10 日 (土), 11 日 (日)

2.                場 所        南山大学 (〒466-8673 名古屋市昭和区山里町 18)

                   <終了致しました>

3.                プログラム

第 1 日 6 月 9 日 (金曜日)

アメリカ学会 40 周年記念国際シンポジウム (12:20~18:00) [G 棟 30 教室]

The 40th Annual Meeting of the Japanese Association for American Studies

American Studies International Symposium

American Studies in Trans-Pacific Perspective

12:20~18:00 Friday, June 9, 2006

Nanzan University, Nagoya, Japan

Program

12:20─12:50           Opening Remarks

                   Greetings: Richard F. Szippl (Nanzan University, Japan)

                   Daizaburo Yui (Tokyo Woman's Christian University, Japan; President, Japanese Association for American Studies (JAAS))

                   Introductory

                   Remarks:  Natsuki Aruga (Saitama University, Japan, Chair, Planning Committee for the 2006 International Symposium, JAAS)

12:50─14:40

Session I    Framing American Studies in Trans-Pacific Perspective

                   Chair:        Takashi Sasaki (Doshisha University, Japan)

                   Presenters:                  Ian Tyrrell (University of New South Wales, Australia)

                     "Looking Eastward: American History in Pacific and Global Perspectives"

                   Oscar V. Campomanes (Atheneo de Manila University, Philippines)

                     "La Revolucion Filipina in the Age of Empire"

                   Jun Furuya (Hokkaido University, Japan)

                     "A New Perspective of American History from the Other Side of the Pacific"

                   Gary Okihiro (Columbia University, United States)

                     "Island World: Hawai`i and the United States"

                   Discussant:                   Yasuo Endo (University of Tokyo, Japan)

14:40─14:55           Break

14:55─16:25

Session II  Cultural and Political Exchange Across the Pacific

                   Chair:        Chieko Kitagawa Otsuru (Kansai University, Japan)

                   Presenters:                  Sun Youzhong (Beijing Foreign Studies University, China)

                     "The Trans-Pacific Experience of John Dewey Then and Now"

                   Victor V. Sumsky (Russian Academy of Sciences, Russia)

                     "America in East Asia: The Rise and the Waning of a Benevolent Hegemon Image"

                   Seong-Ho Lim (Kyung Hee University, Korea)

                     "Clashing Perceptions of'America' in the Trans-Pacific Relations: the Case of Anti-Americanism in South Korea"

                   Discussant:                   Fumiko Nishizaki (Seikei University, Japan)

16:25-16:35             Break

16:35-18:00 

Session III Roundup: Conversation Across the Pacific

                   Chair:        Natsuki Aruga

                   All Presenters, Discussants, and the ASA President

第 2 日 6 月 10 日 (土曜日)

自由論題    第 1 報告 ( 9:00~ 9:35) 第 2 報告 ( 9:40~10:15) 第 3 報告 (10:20~10:55)

                   第 4 報告 (11:00~11:35) 第 5 報告 (11:40~12:15)

自由論題 A                   司会 長 畑 明 利 (名古屋大学) [G 棟 21 教室]

 佐 竹 由 帆 (青山学院大学 (講))           「Anaïs Ninのセクシュアリティー──『歴史化』 をめざして」

 日 影 尚 之 (麗澤大学)          「ジャック・ロンドンと消費文化──The Game と The Valley of the Moon」

 荒 木 陽 子 (敬和学園大学 (講))           「現代カナダ英語文学に表象される 『カナダ人』, 『アメリカ人』, 『ネイティヴ』 像──カナダ建国百周年期の小説を中心に」

 中 村 善 雄 (長岡技術科学大学)  「サイボーグの考古学──ナサニエル・ホーソーンとテクノロジー」

自由論題 B                   司会 野 村 達 朗 (愛知学院大学) [G 棟 22 教室]

 佐藤千登勢 (筑波大学)           「ニューディールとアメリカ労働立法協会──ウィスコンシン州における失業補償法の制定を中心に」

 佐々木 豊 (相愛大学)           「"赤狩り" 時代のエドワード・カーター (太平洋問題調査会元事務総長) と市民的自由」

 小 峯 弘 靖 (PHP 総合研究所)                「在日米軍再編と地方自治体──神奈川県相模原市をケースとして」  

 加 藤 一 誠 (日本大学)          「アメリカの道路政策における州権の強化」

 榊 原 胖 夫 (同志社大学名誉教授)           「チャイナ・バッシングはありうるか──ジャパン・バッシングとの対比において」

自由論題 C                   司会 高木真理子 (東海女子大学) [G 棟 23 教室]

 大 井 有 紀 (一橋大学 (院))                  「アメリカナイゼーションとチャイニーズ・ディアスポラ」  

 深 見  麻 (東京大学 (院)) 「市橋倭の思想──対日イメージの悪化と在米日本人知識人」

 村 川 庸 子 (敬愛大学)          「市民権を 『放棄』 させる論理──Abo, Murakami (1945) と Hamdi (2004) の場合」

 森  仁 志 (武蔵大学 (講)) 「ハワイ州ホノルルにおける同性愛者の社会的アイデンティティ」

自由論題 D                   司会 内 田 綾 子 (名古屋大学) [G 棟 24 教室]

 丸 山 雄 生 (一橋大学 (院))                  「19 世紀末におけるエキゾチックな動物の展示とセンチメンタリズム──P. T. バーナムのサーカスとジャンボを例として」

 福 田 敬 子 (青山学院大学)   「ブラットルボロの奇跡──19 世紀中葉アメリカの健康改革運動と文人たちの奇妙な関係」

 青 山 大 作 (バーミンガム大学 (院)) "Thinking about Coolness in the Blackness of Hip Hop beyond'Gender'"

 北 原 妙 子 (東洋大学)          「F. マリオン・クロフォードの遺産──『コルレオーネ』 と 『ゴッドファーザー』」

昼食 (12:30~13:30)

理事・評議員会 (12:30~13:30) [本部棟 3F 会議室 A・B・C]

会長講演 (13:40~15:10) [G 棟 30 教室]

 五十嵐武士 (東京大学)

 Karen Halttunen (President of ASA, University of Southern California)

                   "Postnationalism and American Studies in Place."

 油井大三郎 (アメリカ学会会長, 東京女子大学)

                   "Historical Lessons in Asian-American Relations: Searching for the Intercivilizational Dialogue"

シンポジウム 「宗教と現代アメリカ社会──保守化の深層」 (15:20~17:50) [G 棟 30 教室]

 司会 増井志津代 (上智大学)

 堀 内 一 史 (麗澤大学)          「宗教保守派の政治参加──白人プロテスタントを中心に」

 木 鎌 安 雄 (英知大学)          「アメリカ・カトリックの現在」

 上 西 哲 雄 (北星学園大学)   「ハックルベリー・フィンに学ぶ 『宗教』 と 『保守』」

 森本あんり (国際基督教大学)                   「不寛容の論理──宗教的保守の源流」

 コメント 奥 山 倫 明 (南山大学)

懇親会 (18:00~20:30) [第 1 学生食堂]

第 3 日 6 月 11 日 (日曜日)

部会 A 「連邦主義の現在」 (9:00~11:30) [G 棟 21 教室]

 司会 岩 野 一 郎 (南山大学)

 西 山 隆 行 (甲南大学)          「アメリカ型福祉国家と連邦主義」

 渋 谷 博 史 (東京大学)・根 岸 毅 宏 (國学院大学) 「アメリカの福祉改革と分権システム」

 会 沢  恒 (北海道大学)        「レーンキスト・コートの連邦制法理」

 コメント 有 賀  貞 (聖学院大学)

部会 B 「ラティーノ研究と 『境界』──四つの異なるアプローチ」 [G 棟 22 教室]

 司会 庄 司 啓 一 (城西大学)

 村 田 勝 幸 (北海道大学)      「交差路のラティーノ/ナ (史) 研究──移り変わるフレームワーク, 合流するパースペクティヴ」

 黒 田 悦 子 (国立民族学博物館名誉教授) 「文化ナショナリズムとトランスナショナル共同体──メキシコ系アメリカ人とメキシコ人のアメリカ対策」

 牛 田 千 鶴 (南山大学)          「"ラティーノ" とはいかなる人々か──呼称の変遷にみるエスニシティと政治性」

 越 川 芳 明 (明治大学)          「バリオの文学」

ワークショップ A "Relocating'America' in American Studies" (9:00~11:30) [D 棟 31 教室]

 司会 東 自 由 里 (立命館大学)

 Sheila Hones (University of Tokyo)       "Locating Corruption"

 Paul Kramer (Johns Hopkins University)"Connecting Histories: The United States, Empire and Transnational History"

 川 島 浩 平 (武蔵大学)          "American Sports as an Invisible yet International Field of Inquiry"

新理事会 (11:40~13:00) [本部棟 3F 会議室 A・B・C]

分科会 (11:40~13:30) および昼食 (文科会の概要については,以下を参照)

総会 (13:30~14:00) [G 棟 30 教室]

部会 C "New Orleans" (英語) (14:10~16:40) [G 棟 21 教室]

 司会 太 田 和 子 (共立女子大学)

 原 口 弥 生 (茨城大学)          "Extraordinary Disaster, but Not an Isolated Case: Hurricane Katrina, Environmental Protection and New Orleans"

 奥 出 直 人 (慶應義塾大学)   "Hurricane Katrina and Wikipedia: The Use of Next Generation Information and Communication Technologies in Epic Disasters"

 中 山 俊 宏 (津田塾大学)      "Hurricane Katrina and Its Impact on the Political Discourse in the U.S."

 コメント Julia Leyda (Sophia University)

部会 D 「サリンジャーと戦後アメリカ」 (14:10~16:40) [G 棟 22 教室]

 司会・コメント 田 中 啓 史 (青山学院大学) 「サリンジャーと映画」

 井 上 謙 治 (明治大学名誉教授・桜美林大学名誉教授) 「戦後文学としての 『ライ麦畑で捕まえて』」

 高橋美穂子 (群馬県立女子大学)                「サリンジャーの描く女性たち」

 三 浦 玲 一 (一橋大学)          「人種とイノセンスとポピュラリティ」

ワークショップ B "New Dynamics between the United States and the Asia/Pacific Community" (14:10~16:40) [D 棟 31 教室]

 司会 片 桐 康 宏 (東海大学)

 Curtis Marez (University of Southern California) "American Studies, Asia Pacific Studies, and Latin American Studies in the World System: Lessons from the History of Global Cinema"

 Gayle Sato (Meiji University)                 "Manzanar Murakami and Kafka on the Shore: A Transnational Reading of Japanese/ American War Memory in Novels by Karen Tei Yamashita and Murakami Haruki"

 Sung Hee Park (Ewha Woman's University) "Truth or Dare: The Changing Views on Opinion in News"

第 40 回年次大会 分科会のご案内 (  ) は責任者および連絡先[ ] 内は教室番号です。

1. アメリカ政治 (大津留 (北川) 智恵子・関西大学) <ckotsuru@ipcku.kansai-u.ac.jp>  [HB1]

テーマ:「司法と政治」

 W・ブッシュ政権下で最高裁長官と判事が任命され, アメリカの司法は保守色を強めている。 キリスト教保守派が政治化して以来, 宗教的価値にかかわる問題が司法を巻き込みながら論じられてきた。 9.11 以後は, 愛国法の制定・実施と延長問題, 司法省, 国土安全省による行政権限の拡大, さらには捜査令状なしの盗聴問題など, アメリカ社会での市民的自由に関わる問題が立て続けに生じ, 司法の果たすべき役割をとらえる必要性も大きくなっている。 アメリカ政治の研究の中で司法の役割をどのように捉えるべきかをめぐり, 報告者の問題提起を手がかりとしながら, 参加者全員で自由に議論を展開したいと思う。

報告者:大沢秀介 (慶応義塾大学)

司 会:大津留 (北川) 智恵子 (関西大学)

2. 冷戦史研究 (菅英輝・西南女学院大学) <kan@seinan-jo.ac.jp> [HB2]

 新資料の発見を追うだけでは, 研究の真の発展は期待薄である。 研究者には, 先行研究と絶えず向き合うことによって, それをどう乗り越えるかが問われている。 そういう問題意識から, 今回の分科会では, 冷戦史の研究動向を取り上げることにした。 高田会員には, 最近の冷戦史研究の動向を踏まえて, 冷戦史研究の課題を中心に報告してもらう。 松村会員には, 中国内戦と米ソ冷戦との関係を中心に研究動向の整理をする中で, アジアの冷戦をどう捉えなおそうとしているのかについて報告してもらう。

報告者および報告テーマ

(1) 松村史紀 (早稲田大学現代政治経済研究所助手)

  「アジア冷戦史の研究動向:戦後中国内戦と米ソ冷戦を中心に」

(2) 高田馨里 (都留文科大学非常勤講師)

  「冷戦史研究の現在:研究動向の整理を中心に」

3. 日米関係 (川上高司・拓殖大学) <tkawakam@ner.takushoku-u.ac.jp> [HB3]

 本年度は 「米国の戦略文化」 をテーマにそれが日米関係にどう影響を及ぼすかを議論する。 本分科会では先ず, ブッシュ政権 2 期目の傾向である 「The New American Militarism」 を分析し, その根底にあるアメリカの戦略文化を論じる。 その後, アメリカの政軍関係の傾向とそれがどのように日本に影響を及ぼしているかを論じ, そしてそのアメリカの戦略が日米関係にどのようなインパクトを与えるのかを議論する。

報告者:川上高司 (拓殖大学) 「アメリカの戦略文化─新軍国主義の根底にあるもの」

    八木直人 (世界平和研究所) 「アメリカの政軍関係と日本への影響」

    田中康友 (北陸大学) 「米国の戦略と日米関係」

4. 経済・経済史 (加藤一誠・日本大学) <YQX01156@nifty.ne.jp> [H11]

 名和洋人氏に 「戦間期における水資源開発政策の展開──連邦政府内務省の開墾事業を中心に」 として, 次の内容で報告して頂きます。 内務省の開墾事業は、西部乾燥地域での灌漑用水供給を主たる目的として1902年に開始されたが、戦間時には電力供給、都市用水供給、洪水制御等の目的も重視されるようになり、その政策実態は大きく変化した。

 報告者 名和洋人 (京都大学大学院経済学研究科博士課程) 「戦間期における水資源開発政策の展開──連邦政府内務省の開墾事業を中心に」

5. アジア系アメリカ人研究 (粂井輝子・白百合女子大学) <kumeit@shirayuri.ac.jp> [H12]

 近年の研究動向を踏まえ, 今後の展望と課題を考える。 まず小澤智子会員 (白百合女子大・非) が 「移民・日系人と国際関係」 と題して, 近年の研究が, 日米両国の移民をめぐる外交史から, 国家・国民の概念や文化・経済交流など, 多岐に展開していることを具体的事例から論じ, 今後の方向性を探る。 続いて, 山口知子会員 (関西学院大学・非) が 「エスニシティ論から異文化表象へ」 と題して, アジア系作品が 「自分たち」 を語るエスニシティの枠を超えて, アジア的な異文化を描く傾向にあり, この傾向が新たなエスニシティの 「創造」 へとつながっているのではないかと, 具体的な作品分析から論じる。

報告

 小澤智子 (白百合女子大学・非) 「移民・日系人と国際関係 近年の研究動向と展望」

 山口知子 (白百合女子大学・非) 「エスニシティ論 (Ethnic Discourse) から異文化表象 (Cultural Representation) へ」

6. 移民・エスニシティ (山田史郎・同志社大学) <syamada@mail.doshisha.ac.jp> [H22]

 藤川隆男編 『白人とは何か? ホワイトネス・スタディーズ入門』 (刀水書房, 2005 年) をとりあげて, 今年度の分科会を開きます。 同書は, 白人研究の概念と方法から, 西洋主要諸国はもとより日本・サモア・アフリカ・アラブをも射程に入れて, 近代世界における白人と白人性を歴史的, 構造的に提示することを主眼として編まれました。 私たちアメリカ研究者にとりましては, いわゆるアメリカ研究に関係する部分は多くありませんが, むしろアメリカ合衆国以外の国や地域における白人の形成や, 非白人世界における白人に関する論考から貴重な示唆を受けることが多いのではないでしょうか。 分科会では, 編者の藤川隆男さん (大阪大学) をお招きして, 白人研究の意味と問題などに関してお話し頂くとともに, 大森一輝さん (都留文科大学) に同書に関する論評をお願いする予定です。

報告者名:藤川隆男 (大阪大学), 大森一輝 (都留文科大学)

報告テーマ:「藤川隆男編 『白人とは何か? ホワイトネス・スタディーズ入門』 (刀水書房, 2005 年) をめぐって」

7. アメリカ女性史・ジェンダー研究 (小檜山ルイ・東京女子大学) <rui@tmtv.ne.jp> [H23]

 今年度の分科会では, 国際会議参加のためのワークショップを行います。 3 年に一度開かれるバークシャー女性史会議が, 去年サクラメントで開かれました。 アメリカ学会からの参加も多かったわけですが, ワークショップでは, この会議で発表するためのプロセスを解説します。 テーマを決め, パネリストを募り, プロポーザルを書くーーその際の注意点や準備にどの程度の期間をみるかなどを, 実際にパネルの責任者を務めた人に解説してもらいます。 さらに, 昨年韓国で開かれ, 2 年後にはスペインで開催が予定されている 「女性についての国際学際会議」 についての情報もできれば提供する予定。 次に, 来年度のアメリカ学会年次大会の部会または分科会での報告を目指して, パネルを組みます。 テーマ設定, パネリストの選定などを話し合い, 積極的に論文発表の機会を作るための作業を進めてみます。 テーマとパネリストに関する積極的提案をお願いします。

8. アメリカ先住民研究 (阿部珠理・立教大学) <juria@rikkyo.ac.jp> [H24]

 アメリカ先住民に関する研究は, 歴史学, 文化人類学, 社会学, 宗教学, 文学等の分野でそれぞれに蓄積があるが, 本分科会ではそれらの成果を共有しつつ, 垣根を越えた多角的な視点から日本における 「アメリカ先住民研究」 を構想する端緒としてゆきたい。 初年度にあたり, 「日本におけるアメリカ先住民研究の歴史と現状」 をテーマに先住民研究にかかわる各分野の研究者の交流を図りたい。

報告者 富田虎男, 佐藤円, 伊藤敦規, 大野あずさ

タイトル 「日本における先住民研究の歴史と現状」

9. ラティーノ/ヒスパニック (庄司啓一・城西大学) <kshoji@ka2.so-net.ne.jp> [H25]

 今日, アメリカ合衆国におけるラティーノ/ヒスパニックはアフリカ系アメリカ人の数を超えて, 全米第一のマイノリティ集団となっている。 そしてかれらの政治的・経済的影響力が増大する中, ラティーノ/ヒスパニックに対する関心も増大し, 次々と優れた研究成果も出されている。 日本においても, ラティーノ/ヒスパニックに関する本格的な研究が着実に前進している。 また, 若い研究者にもラティーノ研究を目指す者が増えている。 しかしながら, それらの研究が孤立的・分散的に行われているのが現状であり, 研究者間の交流と相互批判をより活発化し, 研究をより体系的・組織的に行う必要性が強くなっている。 また, 研究上の意義という点に関わっては, ラティーノ/ヒスパニック研究は, 人種やエスニシティ, シティズンシップ, ナショナリティといった概念を批判的に再検討するにあたって大いなる可能性をひめていると言えるだろう。 このようなラティーノ/ヒスパニック研究の現状を踏まえて, 今回は最初の会合として, 出席者で今後どんな会にしたらいいのか, どのようなことができるのかなどについて率直な意見を出してもらうような会合としたいと考えています。